浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0584A01: | 事は。すべて佛法にいはざるところ也。たとへは人 | 
| J09_0584A02: | のおやの。一切の子をかなしむに其中によき子もあ | 
| J09_0584A03: | り。あしき子もあり。ともに慈悲をなすといへとも。 | 
| J09_0584A04: | 惡を行ずる子をは目をいからかし。杖をささげて。 | 
| J09_0584A05: | いましむるがことし。佛の慈悲のあまねき事をきき | 
| J09_0584A06: | ては。つみをつくれとおほしめすといふおもひをな | 
| J09_0584A07: | さは。佛の慈悲にももれぬへし。惡人まてをもすて | 
| J09_0584A08: | 給はぬ本願としらんにつけては。いよいよ佛の知見 | 
| J09_0584A09: | をははづへし。かなしむへし。父母の慈悲あればと | 
| J09_0584A10: | て。父母のまへにて惡を行ぜんに。その父母よろこ | 
| J09_0584A11: | ぶへしや。なげきなからすてず。あはれみながらに | 
| J09_0584A12: | くむ也。佛も又もてかくのことし | 
| J09_0584A13: | 問ていはく。凡夫は心に惡をおもはずといふ事なし。 | 
| J09_0584A14: | この惡を外にあらはささるは。佛をばはぢすして。人 | 
| J09_0584A15: | 目をはばかるといふ物なり。これは心のままにふる | 
| J09_0584A16: | まふへしや | 
| J09_0584A17: | 答ていはく。人の歸依を得むとおもひて。外をかざ | 
| J09_0584B18: | らんはとがあるかたもやあらん。惡をしのばんがた | 
| J09_0584B19: | めに。たとひ心におもふとも。ほかまではあらはさ | 
| J09_0584B20: | じとおもひて。をさへん事は。すなはち佛に耻る心 | 
| J09_0584B21: | 也。とにもかくにも惡をしのびて。念佛の功をつむ | 
| J09_0584B22: | へき也。習ひさきよりあらざれは。臨終正念もかた | 
| J09_0584B23: | し。常に臨終のおもひをなして。臥ごとに十念をと | 
| J09_0584B24: | なふへし。されはねてもさめてもわするる事なかれ | 
| J09_0584B25: | といへり。おほかたは世間も出世も。道理はたがは | 
| J09_0584B26: | ぬ事にて候也。心ある人は。父母あはれみ。主君も | 
| J09_0584B27: | はこくむにしたがひて惡事をはしりぞき。善事をは | 
| J09_0584B28: | このまんとおもへり。惡人をもすて給はぬ本願とき | 
| J09_0584B29: | かんにも。まして善人をは。いかばかりかよろこび給 | 
| J09_0584B30: | はんと思ふへき也。一念十念をもむかへ給ふときか | 
| J09_0584B31: | は。いはんや百念千念をやとおもひて。心のをよひ。 | 
| J09_0584B32: | 身のはげまれん程ははげむへし。さればとてわが身 | 
| J09_0584B33: | の器量のかなはざらんをばしらす。佛の引接をはう | 
| J09_0584B34: | たがふへからす。たとひ七八十のよはひを期すとも。 |