浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0583A01: | みつくる。しかるにこれを信じこれを貴ひて。佛を | 
| J09_0583A02: | たのみ往生を志す。これひとへに宿善のしからしむ | 
| J09_0583A03: | る也。ただ今生のはげみにあらす。往生すへき期の | 
| J09_0583A04: | いたれる也とたのもしくよろこぶへし。かやうの事 | 
| J09_0583A05: | を。おりにしたがひ。事によりておもふべき也 | 
| J09_0583A06: | 問ていはく。かやうの愚癡の身には聖敎をもみず。 | 
| J09_0583A07: | 惡縁のみおほし。いかなる方法をもてか。わが心を | 
| J09_0583A08: | まもり。信心をももよほすべきや。 | 
| J09_0583A09: | 答ていはく。そのやう一つにあらず。あるひは人の | 
| J09_0583A10: | 苦にあふをみて。三途の苦をおもひやれ。あるひは | 
| J09_0583A11: | 人のしぬるを見て。無常のことはりをさとれ。ある | 
| J09_0583A12: | ひは。つねに念佛してその心をはけませ。あるひは | 
| J09_0583A13: | つねによき友にあひて。心をはぢしめられよ。人の心 | 
| J09_0583A14: | はおほく惡縁によりてあしき心のをこる也。されは | 
| J09_0583A15: | 惡縁をはさり。善縁にちかづけといへり。これらの | 
| J09_0583A16: | 方法ひとしなならず。時にしたがひてはからふへし | 
| J09_0583A17: | 問ていはく念佛の外の餘善をは。往生の業にあらず | 
| J09_0583B18: | とて。修すへからすといふ事あり。これはしかるべ | 
| J09_0583B19: | しや | 
| J09_0583B20: | 答ていはく。たとへは人のみちをゆくに。主人一人 | 
| J09_0583B21: | につきて。おほくの眷屬のゆくがことし。往生の業 | 
| J09_0583B22: | の中に念佛は主人也。餘の善は眷屬也。しからは餘 | 
| J09_0583B23: | 善をきらふまではあるへからす | 
| J09_0583B24: | 問ていはく。本願は惡人をきらはねばとて。このみて | 
| J09_0583B25: | 惡業をつくる事はしかるへしや | 
| J09_0583B26: | 答ていはく。佛は惡人をすて給はねとも。このみて | 
| J09_0583B27: | 惡をつくる事。これ佛の弟子にはあらす。一切の佛 | 
| J09_0583B28: | 法に惡を制せずといふ事なし。惡を制するに。かな | 
| J09_0583B29: | らずしもこれをととめ得ざるものは。念佛してその | 
| J09_0583B30: | つみを滅せよとすすめたる也。わが身のたへねはと | 
| J09_0583B31: | て。佛にとがをかけたてまつらん事は。おほきなる | 
| J09_0583B32: | あやまり也。わが身の惡をととむるにあたはずは。 | 
| J09_0583B33: | ほとけ慈悲をすて給はすして。このつみを滅してむ | 
| J09_0583B34: | かへ給へと申へし。つみをはただつくるへしといふ |