浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0582A01: | はあらす。行じなからをろそかにしてあかしくらし |
J09_0582A02: | 候へは。かかる身なれは。いかにもこの三心具したり |
J09_0582A03: | と申べくもなし。されはこのたびの往生をはおもひ |
J09_0582A04: | たえ候へきにや |
J09_0582A05: | 答ていはく。淨土をねがへともはげしからす。念佛 |
J09_0582A06: | すれども心のゆるらかなる事をなげくは。往生の心 |
J09_0582A07: | ざしのなきにはあらす。心ざしのなき者はゆるらか |
J09_0582A08: | なるをもなげかず。はげしからぬをもかなしまず。い |
J09_0582A09: | そくみちにはあしのをそきをなげく。いそがざるみ |
J09_0582A10: | ちにはこれをなげかざるかことし。又このめばをの |
J09_0582A11: | つから發心すと申す事もあれは。漸漸に增進してか |
J09_0582A12: | ならす往生すへし。日ころ十惡五逆をつくれるもの |
J09_0582A13: | も。臨終にはじめて善知識にあひて往生する事あ |
J09_0582A14: | り。いはんや往生をねがひ。念佛を申してわが心の |
J09_0582A15: | はげしからぬ事をなげかむ人をは。佛もあはれみ菩 |
J09_0582A16: | 薩もまもりて。障りをのそき。知識にあひて。往生 |
J09_0582A17: | をうへき也 |
J09_0582B18: | 問ていはく。念佛の行者はつねにいかやうにかおも |
J09_0582B19: | ひ候へき |
J09_0582B20: | 答ていはく。あるときには世間の無常なる事をおも |
J09_0582B21: | ひて。このよのいくほとなき事をしれ。ある時には。 |
J09_0582B22: | 佛の本願をおもひて。かならすむかへ給へと申せ。 |
J09_0582B23: | ある時には人身のうけがたきことはりをおもひて。 |
J09_0582B24: | このたひむなしくやまん事をかなしめ。六道をめく |
J09_0582B25: | るに。人身をうる事は。梵天より糸をくだして。大 |
J09_0582B26: | 海のそこなる針のあなをとをさんかことしといへ |
J09_0582B27: | り。ある時は。あひがたき佛法にあへり。このたひ |
J09_0582B28: | 出離の業をうへずは。いつをか期すべきとおもふへ |
J09_0582B29: | き也。ひとたび惡道に墮しぬれは。阿僧祇劫をふれ |
J09_0582B30: | ども。三寳の御名をきかず。いかにいはんやふかく |
J09_0582B31: | 信ずる事をえんや。ある時にはわが身の宿善をよろ |
J09_0582B32: | こぶへし。かしこきもいやしきも人おほしといへと |
J09_0582B33: | も。佛法を信じ淨土をねがふものはまれ也。信ずる |
J09_0582B34: | までこそかたからめ。そしりにくみて惡道の因をの |