浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0576A01: | たてて申す人も候。又心に念してかずをとる人も候 |
J09_0576A02: | いづれかよく候へき |
J09_0576A03: | 答。それは口にてとなふるも名號。心にて念するも |
J09_0576A04: | 名號なれは。いづれも往生の業とはなるへし。たた |
J09_0576A05: | し。佛の本願は。稱名の願なるがゆへに。聲をたて |
J09_0576A06: | てとなふへき也。このゆへに經には令聲不絶具足十 |
J09_0576A07: | 念ととき。釋には稱我名號下至十聲との給へり。耳 |
J09_0576A08: | にきこゆる程は。高聲念佛にとる也。されはとて機 |
J09_0576A09: | 嫌をしらず。高聲なるへきにはあらす。地躰は聲を |
J09_0576A10: | 出さんとおもふへき也 |
J09_0576A11: | 問曰。日別の念佛の數遍。相續にいる程は。いかか |
J09_0576A12: | はからひ候へき |
J09_0576A13: | 答。善導の御釋によるに。一萬已上は相續にて候へ |
J09_0576A14: | し。但し一萬遍をもいそき申て。さてその日をくら |
J09_0576A15: | さん事はあるへからす。一萬遍なりとも。一日一夜 |
J09_0576A16: | の所作とすべき也。總しては一食の間に。三度ばか |
J09_0576A17: | り思ひいださんは。よき相續にてあるへし。それは |
J09_0576B18: | 衆生の根性不同なれは。一凖なるべからす。心ざし |
J09_0576B19: | だにふかけれは自然に相續はせらるる也 |
J09_0576B20: | 問曰。禮讃の深心の中には。十聲一聲必得往生。乃 |
J09_0576B21: | 至一念無有疑心と釋し。又疏の深心の中には念念不 |
J09_0576B22: | 捨者。是名正定之業と釋し給へり。いづれかわが分 |
J09_0576B23: | には。おもひさだめ候へき |
J09_0576B24: | 答。十聲一聲の釋は。念佛を信ずる樣。念念不捨者 |
J09_0576B25: | の釋は。念佛を行ずる樣也。かるかゆへに信をは一 |
J09_0576B26: | 念にむまるととりて。行をは一形にはけむへしとす |
J09_0576B27: | すめ給へる釋也。又大意は。一發心已後誓畢此生 |
J09_0576B28: | 無有退轉唯以淨土爲期の釋を。本とすべき也 |
J09_0576B29: | 問曰。本願の一念は。尋常の機にも。臨終の機にも |
J09_0576B30: | ともに通し候へきか |
J09_0576B31: | 答。一念の願は。いのちつつまりて。二念にをよは |
J09_0576B32: | さる機のため也。尋常の機に通ずへくは。上盡一形 |
J09_0576B33: | の釋あるへからす。この釋をもて意うるに。かなら |
J09_0576B34: | すしも一念を本願といふへからす。念念不捨者。是 |