浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| J09_0556A01: | 人は十人ながらむまれ。百人は百人ながらむまる。 |
| J09_0556A02: | 何をもてのゆへに。外の雜縁なくして。正念をうる |
| J09_0556A03: | かゆへに。彌陀の本願とあひ應ふかゆへに。釋迦の |
| J09_0556A04: | をしへにたがはさるかゆへに。雜行のものは。百人か |
| J09_0556A05: | 中に一二人むまれ。千人か中に四五人むまる。何を |
| J09_0556A06: | もてのゆへに雜縁亂動して正念をうしなふがゆへ |
| J09_0556A07: | に。彌陀の本願と相應せさるかゆへに。釋迦のをし |
| J09_0556A08: | へと相違するがゆへに。諸佛の語にしたがはざるか |
| J09_0556A09: | ゆへに。係念相續せざるかゆへに。憶念間斷するか |
| J09_0556A10: | ゆへに。みづからも往生の業をさへ他の往生をもさ |
| J09_0556A11: | ふるがゆへになと釋せられて候めれは。善導和尚を |
| J09_0556A12: | ふかく信じて。淨土宗にいらん人は。一向に正行を |
| J09_0556A13: | 修すへしと申す事にてこそ候へ。そのうへは善導の |
| J09_0556A14: | をしへをそむきて餘行をくはへんと思はん人は。を |
| J09_0556A15: | のをのならひたる樣ともこそ候らめ。それをよしあ |
| J09_0556A16: | しとはいかか申候へき。善導のすすめ給へる行ども |
| J09_0556A17: | ををきて。すすめ給はぬ行をすこしにてもくはふへ |
| J09_0556B18: | き樣なしと申ことにてこそ候へ。すすめ給へる正行ば |
| J09_0556B19: | かりだにもなを物うき身にて。いまたすすめ給はぬ |
| J09_0556B20: | 雜行を加へんことは。まことしからぬかたも候ぞかし。 |
| J09_0556B21: | 又つみをつくる人だにも念佛して往生す。まして善 |
| J09_0556B22: | なれは法花經なとをよまんは。何かくるしからんな |
| J09_0556B23: | と申候らんこそ。無下にきたなくおほし候へ。往生を |
| J09_0556B24: | たすけばこそいみじくも候はめ。さまたげにならぬ |
| J09_0556B25: | ばかりを。いみじきこととてくはへをこなはんこと |
| J09_0556B26: | は。なにかは詮にて候へき。されは惡をは佛の心に |
| J09_0556B27: | つくれとやすすめさせ給ふ。かまへてとどめよとこ |
| J09_0556B28: | そいましめ給へとも。凡夫のならひ當時のまよひに |
| J09_0556B29: | ひかれて。惡をつくるは力をよはぬ事にてこそ候へ |
| J09_0556B30: | まことに惡をつくる人の樣に。しかるへくて經もよ |
| J09_0556B31: | 見たく。餘行もくはへたからんことはちからをよは |
| J09_0556B32: | す。但法花經なとをよまんことを。一言葉なりとも |
| J09_0556B33: | 惡をつくらんことにいひならべて。それもくるしか |
| J09_0556B34: | らねは。まして是はなと申すらんことこそ不便の事 |