浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0534A01: | よりて。專修念佛に懈怠をなし。念佛往生にうたが | 
| J09_0534A02: | ひをなし。不審をいたさん人は。いふにかひなき事 | 
| J09_0534A03: | にこそ候はめ。をよそ彌陀に縁あさく。往生の時い | 
| J09_0534A04: | たらぬものは。きけとも信ぜす。念佛の者をみては | 
| J09_0534A05: | 腹をたち。聲をききてはいかりをなして。念佛はあ | 
| J09_0534A06: | しき事なりなと申すは。すへて經論にも見へさる事 | 
| J09_0534A07: | を申にて候也。御意をえさせ給ひて。いかに申す | 
| J09_0534A08: | とも。御心はかりは御變改候へからす。あながちに信 | 
| J09_0534A09: | ぜざらん人をは。御すすめ候へからす。佛なを力を | 
| J09_0534A10: | よびたまはす。いかにいはんや凡夫のちからはをよ | 
| J09_0534A11: | ふましく候。かかる不信の衆生をも。過去の父母兄弟 | 
| J09_0534A12: | 親類なりと思召候て。慈悲ををこして念佛申て。極 | 
| J09_0534A13: | 樂の上品上生にまいりてさとりをひらき。すみやか | 
| J09_0534A14: | に生死にかへりいりて。誹謗不信の人をも。むかへ | 
| J09_0534A15: | んとおほしめすへき事にて候なり。此由を御意得候 | 
| J09_0534A16: | へきなり | 
| J09_0534A17: | 一異解の人の餘の善根を修せんには。財寶をあひ助 | 
| J09_0534B18: | 成しておほしめすへき樣は。我これ一向專修にて决 | 
| J09_0534B19: | 定して往生すへき身なり。他人のとをきみちを。わ | 
| J09_0534B20: | か近き道に結縁せさせんとおほしめすへき也。其う | 
| J09_0534B21: | へ專修をさまたけ候はさらんは結縁せんにとがなし | 
| J09_0534B22: | 一人ひとの堂をつくり。佛を作り。經をかき。僧を供 | 
| J09_0534B23: | 養せんをは。能能心をこたらすして信ををこして。 | 
| J09_0534B24: | かくのことくの雜善根をも修せしめ給へと。御すすめ | 
| J09_0534B25: | 候へし | 
| J09_0534B26: | 一念佛の意をしらずして。此世のいのりに佛にも神 | 
| J09_0534B27: | にも申し。經をも誦しかき堂をも作らは。それも先 | 
| J09_0534B28: | のことくおほしめすへく候。せめては又後世のため | 
| J09_0534B29: | にせばこそあらめ。其要なしなとをほせ候へから | 
| J09_0534B30: | す。專修をさふる人にはあらざりけりと思召候へし | 
| J09_0534B31: | 一念佛を申事樣樣の義候へとも。只六字をとなふる | 
| J09_0534B32: | はかりに一切はをさまりて候也。意には本願をたの | 
| J09_0534B33: | み。口には名號をとなへ。手には數珠をとり。つね | 
| J09_0534B34: | に心にかくるが。きはめたる決定の業にて候也。念 |