浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0310A01: | 助音せらるるに。助音は窮屈すれども。老邁病腦の |
J09_0310A02: | 御身少しも怠り玉はず。未曾有のことなり。群集の |
J09_0310A03: | 道俗感涙を催さざるはなかりしと。 |
J09_0310A04: | 大師の德を慕ひ。道俗群集すと云へども。御病床 |
J09_0310A05: | へは近付ケ玉はず。御看病御助音申すは。僅に五 |
J09_0310A06: | 三人の御弟子計。人多ければさはがしく。臨終の |
J09_0310A07: | 儀式に違ふ故なり。 |
J09_0310A08: | 廿五日の午の刻九時よりは念佛の御聲。漸くかすかに |
J09_0310A09: | して。高聲は時時交はる。正しく御命終にのぞみ玉 |
J09_0310A10: | ふ時。慈覺大師の。九條の袈裟をかけ。頭北面西に |
J09_0310A11: | して。光明遍照十方世界。念佛衆生攝取不捨。の文を |
J09_0310A12: | となへ。眠るが如クして息絶給ひぬ。音聲とどまりて |
J09_0310A13: | 後。猶唇舌を動し給ふ事。十餘反計なり。面色殊にあ |
J09_0310A14: | ざやかに。形容えみ玉ふが如し。建曆二年正月廿五日 |
J09_0310A15: | 午の正中なり。春秋八十に滿給ひ。釋尊御入滅に同 |
J09_0310A16: | じ。御壽算のひとしきのみに非ず。支干ともに壬申 |
J09_0310A17: | なり。豈奇特に非や。慧燈已にきえ佛日亦沒しぬ。貴 |
J09_0310B18: | 賤の哀傷する事。考妣を喪するがごとし。 |
J09_0310B19: | 慧燈佛日。大師を佛にひとしめて。讃ずるの義な |
J09_0310B20: | り。 |
J09_0310B21: | 元祖大師の御入滅。建曆二年より。今ははや六百有餘 |
J09_0310B22: | の星霜を經たり。此ことを思ふに。悲喜交くなり。其嘆 |
J09_0310B23: | きとは。我等大師の御在世に生れ逢ひ。御敎訓をも |
J09_0310B24: | 受。一向專修の行者となりたらば。早頓に極樂に往 |
J09_0310B25: | 生し。地上高位の菩薩となつて。無爲の快樂を受べき |
J09_0310B26: | に。御在世の其昔は。三界六道の内。いかなる生を受 |
J09_0310B27: | けて居てか。御敎訓をもうけ奉らざりし故。現に今四 |
J09_0310B28: | 苦八苦の人界にありて。衆苦の波浪にひたされて苦 |
J09_0310B29: | む。實に嘆かはしき窮りなり。又喜びとは。御在世に |
J09_0310B30: | 逢ひ奉らざりしは。悲みなりといへども。御遺法流布 |
J09_0310B31: | の世に生れあひて。御敎示の旨を守り。一向專修の行 |
J09_0310B32: | 者となれば。娑婆の報命盡次第。直に往生遂る身の |
J09_0310B33: | 上となりしは。實に曠劫の大慶。是に過たる喜びは |
J09_0310B34: | なきなり。爾れば。從來辨ぜし通。大師の御生涯の |