浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0073A01: | 妄念をこそさまたぐれ。妄念にさまたげらる〻事は |
Z08_0073A02: | なきなり。(四〇)わざとやめんとすれば。妄念いよ |
Z08_0073A03: | いよたえず。傍新古今に。しのばじよ石間づたひの谷川も。瀨をせくにこそ水まさりけれ(四一) |
Z08_0073A04: | をこ(起)らばをこれとうちすて〻。妄念をかへりみ |
Z08_0073A05: | ず。申すが手にて侍也。(四二)さるを世のまぎれのひ |
Z08_0073A06: | まなさに。念佛が申されぬなンどいふ人は。た▲往生 |
Z08_0073A07: | の心ざしのなきゆへに。せめての事とこそおぼゆれ。 |
Z08_0073A08: | (四三)かならずしも。千遍萬遍申つ▲けたるのみやは。 |
Z08_0073A09: | 往生の業なるべき。一念十念づ〻なりとも。本願は。よ |
Z08_0073A10: | もきらひ給はじ。(四四)ず▲(數珠)をと(捉)りたる |
Z08_0073A11: | がいみじ(美)きにしもあらじ。とてもかくても。申こ |
Z08_0073A12: | そ詮にて侍るべけれ。(四五)されば樂天のことばに |
Z08_0073A13: | は。(四六)たちても阿彌陀。ゐても阿彌陀。たとひいそ |
Z08_0073A14: | がはしき事。きる(鑽)に傍一本に。火の字入に(似)たれども。 |
Z08_0073A15: | 一聲の阿彌陀はすたれずといへり。(四七)すでに先 |
Z08_0073A16: | 賢の故實也。さらに後學の今案にあらず。(四八)すべ |
Z08_0073A17: | からく一聲の阿彌陀をたもちて。よろしく九品の無 |
Z08_0073A18: | 生忍を證すべし。(四九)おほよそ。(大凡)(五〇)稱佛 |
Z08_0073A19: | 一聲の風。すみやかに妄念の雲をはらふ。(五一)正坐 |
Z08_0073A20: | 十劫の月。をのづから信樂の露にうかぶ。げにたれか |
Z08_0073B01: | 往生をとげざらんと。まめやかにたのもしくこそ覺 |
Z08_0073B02: | ゆれ。(五二)又(五三)曇鸞の釋には。(五四)至極無生 |
Z08_0073B03: | 淸淨寶珠の名號といへり。(五五)たとへば。淨摩尼珠 |
Z08_0073B04: | といふたまを。にごれる水に入れば。水たちまちにす |
Z08_0073B05: | むなるやうに。名號のたまを。くちのうちにふくみぬ |
Z08_0073B06: | れば。妄念のつみのにごりすみて。心の水きよくなり |
Z08_0073B07: | ぬ。(五六)一念に八十億劫の生死のつみを滅すとい |
Z08_0073B08: | へるも。か〻るゆへなるべし。(五七)さて〱かやう |
Z08_0073B09: | に。一念も往生にふそくなき事をき〻て。かならずし |
Z08_0073B10: | も數遍をはげまずともなンど。申すやから侍るやら |
Z08_0073B11: | ん。(五八)それは本願をあしく心得たる人也。(五九) |
Z08_0073B12: | 法然上人の御す〻めには。(六〇)信を一念にとりて。 |
Z08_0073B13: | 行を多念にはげめ。一念なを生ず。いはんや多念をや |
Z08_0073B14: | との(宣)給へり。(六一)一念もうまる〻とは。本願を |
Z08_0073B15: | 信ずるやうをいふ。多念にはげめとは。起行をす〻む |
Z08_0073B16: | る力を申也。(六二)一念も往生すと信ずるによりて。 |
Z08_0073B17: | 多念はげまざるは。信の行をさまたげたる也。多念は |
Z08_0073B18: | げめとす〻むるによりて。一念をかろしむるは。行の |
Z08_0073B19: | 信をさまたげたる也。(六三)すべからく安心をば。か |
Z08_0073B20: | まへてやはらかにとりて。(六四)起行をばいか程も。 |