浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0023A01: | 應したりやいなや。われは廣大の道心をおこすべき。 |
Z08_0023A02: | 器量なりやいなや。われに深甚の理觀を修すべき。智 |
Z08_0023A03: | 解ありやいなや。右もし。ひとつも不相應ならば。いか |
Z08_0023A04: | に甚深の法なりとも。わがためには益なからん。眞修 |
Z08_0023A05: | 行の人。心をむなしくして審察すべし。一時の傲慢を |
Z08_0023A06: | もて。永劫の沈淪をいたす事なかれ。●(九三)これは |
Z08_0023A07: | 天台の敎をあげて。淨土門に比校する也。○決疑鈔ニ |
Z08_0023A08: | 云ク。從レ凡至ルヲレ聖ニ。名テ爲二聖道ト一。門ト者。出入之義也。 |
Z08_0023A09: | 謂ク出テ二火宅ヲ一入ルカ二𣵀槃ニ一故也。已上●(九四)梵語に |
Z08_0023A10: | は提婆達多といひ。または調達といふ。阿闍世太子 |
Z08_0023A11: | をす〻めて。父母をころさしめ。みづから花色比丘尼 |
Z08_0023A12: | をころし。佛の御足より血をいだし。和合の僧をやぶ |
Z08_0023A13: | れり。是を五逆といふ〓註戒疏ニ云ク。何カ故名ルヤレ逆ト。以テノレ違フヲ二恩養福田ノ極ニ一故ニ。亦違フ二佛世兩王ノ化ニ一故ニ。 |
Z08_0023A14: | 名テレ之ヲ爲スレ逆ト。已上か〻る惡人なりしかども。法華經の會座に |
Z08_0023A15: | して。此提婆。後に成佛して。天王如來となづくべきよ |
Z08_0023A16: | しをさづけ給へり。是を記莂といふ。○提婆品ニ云ク。提 |
Z08_0023A17: | 婆達多ハ。却後過二無量劫ヲ一。當ニレ得二成佛ヲ一。號テ曰二天王如 |
Z08_0023A18: | 來。應供。正徧知。明行足。善逝。世間解。無上士。調御丈 |
Z08_0023A19: | 夫。天人師。佛世尊ト一。世界ヲハ名ン二天道ト一。已上○靈芝ノ云ク。阿 |
Z08_0023A20: | 耨多羅。此ニハ翻ス二無上ト一。三藐ヲ云二正等ト一。三菩提ヲ云二正 |
Z08_0023B01: | 覺ト一。卽佛果ノ號ナリ。已上○光明文句ニ云ク。記ト者記スル二成道ノ |
Z08_0023B02: | 事ヲ一也。授ヲ二劫國數量ヲ一名テ爲レ莂ト。已上花嚴ノ疏ニ云ク。記ト |
Z08_0023B03: | 者錄也。別ハ謂ク分別ナリ。已上●(九五)機をきらはぬ方は。 |
Z08_0023B04: | まづ心やすきやうなれども。心行がむつかしければ。 |
Z08_0023B05: | その機。をのづからまれなり。かの提婆は。惡人なれど |
Z08_0023B06: | も根利障重の機なり。了譽上人ノ云ク。智者ノ逆惡ハ如シ二 |
Z08_0023B07: | 達多カ一。機ノ前開ク二逆卽是順ノ悟ヲ一。利根造罪ハ如シ二鴦崛カ一。 |
Z08_0023B08: | 登ル二不喜法忍ノ位ニ一。已上●(九六)是は發心のかたき事言ノ |
Z08_0023B09: | 下ニをいふなり。○僧那は梵語なり。此には弘誓といふ |
Z08_0023B10: | 初發心より。つよく四弘誓願をおこすなり。○むすぶ |
Z08_0023B11: | とは。結の字にて要期の義なり。此語は肇論をうつし |
Z08_0023B12: | 給へるなり。○𣵀槃無名論ニ云ク。發シ二僧那ヲ於始心ニ一。 |
Z08_0023B13: | 終ニハ大悲ヲ以赴レ難ニ。已上疏記ニ云ク。僧那ト者。此ニハ云二弘 |
Z08_0023B14: | 誓ト一。已上●(九七)修行のかたきことをいふ。○是は摩訶 |
Z08_0023B15: | 止觀にあり。圓頓行者。正修の觀法なり。○輔行記ニ云クレ |
Z08_0023B16: | 妙觀ヲモテ。觀M(シテ)レ之ヲ令レ成セ二妙境一。已上○止觀ニ云ク。觀スルニレ |
Z08_0023B17: | 心ヲ具ス二十ノ法門ヲ一。一ニハ觀不思議境。二ニハ起慈悲心。三ニハ |
Z08_0023B18: | 巧安止觀。四ニハ破法徧。五ニハ識通塞。六ニハ修道品。七ニハ |
Z08_0023B19: | 對治助開。八ニハ知次位。九ニハ能安忍。十ニハ無法愛也。 |
Z08_0023B20: | 已上集解ニ云ク。十種之法。運二-載M(シテ)行人ヲ一游ビレ方ニ。至レバ。 |