浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0395A01: | 生育すべき。唯天地を恐れうやまひて念佛すべしと |
J18_0395A02: | 示されき。 |
J18_0395A03: | 又或人の。口先ばかりにて。唱る念佛は。益なしと |
J18_0395A04: | いへるを聞玉ひて。さないひそ。口さきばかりに |
J18_0395A05: | て。念佛の申さるるならば。牛馬のくちにても申さる |
J18_0395A06: | べし。又酒がめの口にても。ふくべの口にても申さ |
J18_0395A07: | るべし。然にこれらの如きものは。もとより無心な |
J18_0395A08: | るもの。或は佛性有なからも。業障におほはれたる |
J18_0395A09: | より念佛は申されぬ也。人間にても。業障深きもの |
J18_0395A10: | は决して念佛は申されず。いま口先ばかりにても。 |
J18_0395A11: | 念佛の申さるる人は。宿縁開發の人なりとぞの給ひ |
J18_0395A12: | ける。 |
J18_0395A13: | 寬政十年八月。高野山をはじめとして。河内の國に |
J18_0395A14: | 行脚して。聖德太子の御廟を拜禮せらる。夫より攝 |
J18_0395A15: | 州桑津の見性寺にて三日の間。留錫し給ふ。紀州を |
J18_0395A16: | 立出られしより。けふまでの道すがら。日課念佛を |
J18_0395A17: | 授たまふ事。幾千人といふ數をしらす。吳田の喜平 |
J18_0395B18: | 次は。かねて師の家近く來らせ給よしを聞て。船ど |
J18_0395B19: | も用意し。大坂まで御迎にぞ出ける。御船の遙に見 |
J18_0395B20: | ゆる頃は。道俗男女。雲霞の如く。磯邊に集ひたる |
J18_0395B21: | 中にも喜平次の家族は。正服にて伺候したりけり。 |
J18_0395B22: | 御船既に岸につきければ。喜平次餘りの嬉しさに。 |
J18_0395B23: | 正服のまま水中に飛入り。御船に手をかけ。陸地に |
J18_0395B24: | 引上奉りて。おのが西の別莊と申へぞ案内申ける。 |
J18_0395B25: | 師ここにて七日別行せられけり。遠近の貴賤群聚い |
J18_0395B26: | ふばかりなし。これらの爲に。日日説法し給ひけれ |
J18_0395B27: | ば例の日課誓授のものも又幾千萬なる事をしらず。 |
J18_0395B28: | やがて別行の限も果ければ。又紀州へ歸給ふべきよ |
J18_0395B29: | しを聞て喜平次。謹で申て。このごろは餘りにあわ |
J18_0395B30: | ただしくて。かしこくもかかる別莊におき奉りぬ。 |
J18_0395B31: | 哀この後は。淸閑の地を撰びて。供養しまゐらせん |
J18_0395B32: | を願くはいやしき志を捨給はず。再來臨玉へかしな |
J18_0395B33: | ど。打くどき申けり。其のち。いく程なく。ふたた |
J18_0395B34: | びこの地へ移らせ玉ひたるは。この故なりけり。 |