浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0392A01: | 御姿は。猶空中にほのぼのとたたせ玉へり。朝霧た |
J18_0392A02: | ち籠て。御膝より下は定かには見えざりけり。妖女 |
J18_0392A03: | 攫し跡。暫の間臭氣うせざりしをおもへば。夢にて |
J18_0392A04: | は非りけりとぞの給ひし。又或時。師繩床に坐し。 |
J18_0392A05: | 閉目念佛しておはせしが。目を開ての給ひけるは。 |
J18_0392A06: | 何者なるか吾胸の上に。大山を投かくるかと思ひた |
J18_0392A07: | りしを。忽金剛力士あらはれ給ひて。是を退け給ひ |
J18_0392A08: | きと語らる。抑金剛力士は。賢劫千佛の佛法を。守 |
J18_0392A09: | 護せさせ玉へる本誓の趣。寶積經密跡金剛力士會に |
J18_0392A10: | 見えたり。されば師の行法。よく佛意に應ぜられた |
J18_0392A11: | るより。おのづからかかるいちぢるき擁護をも。蒙 |
J18_0392A12: | らせ給へるなるべし。いと尊くこそ。 |
J18_0392A13: | |
J18_0392A14: | |
J18_0392A15: | |
J18_0392A16: | |
J18_0392A17: | 德本行者傳上之卷 |
J18_0392B18: | 德本行者傳中之卷 |
J18_0392B19: | |
J18_0392B20: | 攝洲灘吳田に吉田道可居士といふ人あり。其子を喜 |
J18_0392B21: | 平次といふ。寬政九年の春の頃。居士。熊野詣の歸 |
J18_0392B22: | るさ。有田川の邊にて。須ケ谷山に。念佛の行者お |
J18_0392B23: | はすよしを聞て。結縁のため。若山の人人ととも |
J18_0392B24: | に。須ケ谷に至。師の十念を拜受す。素より結界の |
J18_0392B25: | 外にて。遙に山上を仰見るまでなれば。いと殘多く |
J18_0392B26: | て。いかで對面乞て。親しく御敎示をなどおもへど |
J18_0392B27: | かひなし。歸りて後も。常に其事いひ出しとぞ。喜 |
J18_0392B28: | 平次もとより至孝なる人にて。殊に父の志を繼。三 |
J18_0392B29: | 寶に歸する心深かりければ。父の。師に結縁したる |
J18_0392B30: | ことを承りしより。そぞろに尊くなつかしくて。遙 |
J18_0392B31: | なる紀路の遠山にうち向。朝夕にささげものなどし |
J18_0392B32: | て。禮拜し。或は便求て。屢屢香木など供養し參ら |
J18_0392B33: | す。其懇篤の情。きく人涙落墮ばかり也けり。同年 |
J18_0392B34: | の卯月ばかり。思おこして南紀へぞ赴きぬ。師は人に |