浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0391A01: | の程にも塵ばかりか殘らずなくなりにけり。抑一業 |
J18_0391A02: | の感ずる處。等同類の虫身をうけ。前𠍴のがれず。 |
J18_0391A03: | 共に當年の殃災に値。因果は影の形に隨ふが如し。 |
J18_0391A04: | 彼を非として。これを是とする事あたはず。扨も回 |
J18_0391A05: | 向の薰力にて。昆虫は同類の醜果を轉じ。衆人は定 |
J18_0391A06: | 受の災殃をまぬがる。日夜木のもとを巡りて念佛し |
J18_0391A07: | 給ひしこと。これがため也とぞ後に承りし。寬政七 |
J18_0391A08: | 年五月ばかりの事也。 |
J18_0391A09: | 日の御崎は。日高郡に屬す。地かたより一里半ばか |
J18_0391A10: | りを隔て。海岸にそひてのぼる事廿町餘なり。熊野 |
J18_0391A11: | の岬。土佐の足摺の岬。三分鼎足して。絶景いはん |
J18_0391A12: | 方なし。されど風濤險惡の處なれば。渡海人おそる |
J18_0391A13: | ることかぎりなし。寬政六年七月十二日の夜。海上お |
J18_0391A14: | びたたしく荒て。大小の船どもあまた破損せり。水 |
J18_0391A15: | 主をはじめ水になれたるものも。多く溺死してけ |
J18_0391A16: | り。その後は雨夜などには。海上に陰火もえ。浪の |
J18_0391A17: | 上に人の啼聲せりとぞ。寬政八年秋のころ。其亡靈 |
J18_0391B18: | のためにとて。三七日を期して。別時念佛を修せら |
J18_0391B19: | れしに。あるひあら浪俄に起りて。其中より鰐魚の |
J18_0391B20: | 頭現れ出たり。頭上に靑き苔の如き草生のび。眼い |
J18_0391B21: | とすさまじ。師は一心に念佛回向せられたるに。暫 |
J18_0391B22: | ばかりにして。海底に沈みぬ。其のちは船艦覆沒の |
J18_0391B23: | 事絶て聞えずとぞ申傳へける。唐の韓昌藜が潮州の |
J18_0391B24: | 刺史たりし時。鱷魚の災を除きたるにも似通ていと |
J18_0391B25: | めづらかにも又尊し。 |
J18_0391B26: | 須ケ谷の山居のころ。或曉。例の絶壁の上に坐をし |
J18_0391B27: | めて。念佛し居給ひけるほど。額上に雙角ある妖女。 |
J18_0391B28: | いづくともなく顯れ出。兩の手をのべて。師のうし |
J18_0391B29: | ろより。兩の御臂を攫て空中に飛去事。凡五十間ば |
J18_0391B30: | かりにして。あはや千仞の谷底へ擲落さんず勢ひな |
J18_0391B31: | りしに。忽に全身金色の金剛力士。憤怒の威相を現 |
J18_0391B32: | じて。遙向の半天に顯れ給ひぬ。妖女はこれにやお |
J18_0391B33: | それけん。忽見えず成し時。師ははじめて我にかへり |
J18_0391B34: | たるやうにて。絶壁の上に端坐し給ひしに。力士の |