浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0388A01: | 暫念佛し居らるるに。巨大なる鰻魚の如もの。名號 |
J18_0388A02: | をくちにふくみて。浮出たるが。やがて死してけ |
J18_0388A03: | り。あはれ名號加持の力。はやくも龍身を轉じたる |
J18_0388A04: | にやとぞ申されける。須彌藏經に。龍報に五種の不 |
J18_0388A05: | 同ある事を説玉ふ中に。婆樓那龍王のつかさどる所 |
J18_0388A06: | は。一切魚形の龍神なりと見ゆ。いまの鰻魚に似た |
J18_0388A07: | るは。果して其屬類なるべきにこそ。 |
J18_0388A08: | 鹽津近きわたりに。三郷の八幡とて神祠あり。或 |
J18_0388A09: | 時。神靈。比丘形にして現れ給ひ。師に告ての玉は |
J18_0388A10: | く。諸人さまざまの事いのるによりて。いと心苦 |
J18_0388A11: | し。幸に師の法力を得て。威光を倍增せんとすとの |
J18_0388A12: | 給ひき。是より後。をりをり神前にいたり。十念を |
J18_0388A13: | 稱へ法樂し給けり。ある夜大神。明日なん齋食供養 |
J18_0388A14: | すべきよし告給へり。翌日いづこの人ともなく。齋 |
J18_0388A15: | 食をもたらし來りぬ。師かたじけなく受給ひ。齋後 |
J18_0388A16: | 即御禮に詣てて神前を見玉ふに。うやうやしく備た |
J18_0388A17: | る供御の菜羮調理。すべてさきに師のもとに。供養 |
J18_0388B18: | ありしにたがはざりけり。 |
J18_0388B19: | 同年十一月のころ。或夜半ばかりにいざ今より吉野 |
J18_0388B20: | 山の奧にて。修行せばやとの玉ひ。錫杖とりて庵を |
J18_0388B21: | 立出らる。此時は。現定鸞洲の二師ぞ隨侍し給へ |
J18_0388B22: | り。本名。本勇二人の尼も此よし傳へ聞て。御あと |
J18_0388B23: | を追けり。加茂谷の岩屋のほとりに到給ふに。いま |
J18_0388B24: | だ夜深ければ。暫休息せばやとて。傍なる小社の柱 |
J18_0388B25: | によりかかり居給へり。尼どもあへぎあへぎここにて |
J18_0388B26: | 追つき奉りけるに。いたく勞れてければ。本勇はわ |
J18_0388B27: | れにもあらで。しばしまどろみぬ。頻に異香の薰じ |
J18_0388B28: | たるにおどろきて。あたりを見るに。大身の阿彌陀 |
J18_0388B29: | 佛。光明赫灼として。社の柱により居ますを拜み奉 |
J18_0388B30: | る。本勇あまりに驚ておもはずも。石檀を三階ばか |
J18_0388B31: | り。轉おちながら。大聲にて南無阿彌陀佛と唱へた |
J18_0388B32: | るを。師。何事ぞとの給ひければ。しかじかのよし |
J18_0388B33: | きこえ申たるに。やがて淨土にて見る事有べし。あ |
J18_0388B34: | なかしこ。さる事人になかたりそとの給ひける。御 |