浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0383A01: | の粉一合をもて一日の食料と定めらる。師の避糓斷 |
J18_0383A02: | 鹽の苦行は。山居巖棲の際。事の煩はしきを省の方 |
J18_0383A03: | 便なるのみ。後の人これを學んで異をあらはし。衆 |
J18_0383A04: | を惑はすものあり。師の罪人といふべし。 |
J18_0383A05: | 千津川の草庵におはしし時。倚子の下に鼠の巢を作 |
J18_0383A06: | り子あまた産たる事あり。又ある時。倚子の傍より |
J18_0383A07: | 蛇出たり。平生蚊虻の類。膚を喘と雖。絶て厭ひは |
J18_0383A08: | らひ給ふ事なかりき。慈愛の廣くものに及べる。古 |
J18_0383A09: | にも恥ざるべきをや。 |
J18_0383A10: | 千津川の苦行も。六年ばかりなるべし。今は行脚せ |
J18_0383A11: | ばやと思れしかば。寬政三年十月の頃。この地を立出 |
J18_0383A12: | て。同郡。萩原村を過るに。邑中の男女。師の袂に |
J18_0383A13: | すがりて。あはれここに止らせ給て。我らが後世助 |
J18_0383A14: | させ給へなど。懇にこひ申ければ。さらばとて。此 |
J18_0383A15: | 村の谷のおくに。かたばかりの草庵を結給ひけり。 |
J18_0383A16: | 邨中の男女。晝は農業にいとまなき故秉燭ごろよ |
J18_0383A17: | り。老若多つどひ來て。念佛す。人歸去て後。その |
J18_0383B18: | わたり二里ばかりの間を。毎夜遊行念佛せらる。そ |
J18_0383B19: | は。行脚のこころざしを果さんとなるべし丸山とい |
J18_0383B20: | へる處は。むかし湯河直春の籠たりし城趾なり。い |
J18_0383B21: | と峻嶮坂を攀て。ねんごろに回向せられたりき。こ |
J18_0383B22: | の城山のあたり。雨そぼふる夜は。しばしば陰火のも |
J18_0383B23: | えたりしに。師の回向せられてのちは。其事やみた |
J18_0383B24: | りとぞ。あはれ遊魂の得脱してげるならんと。人人 |
J18_0383B25: | 申あへりき。 |
J18_0383B26: | 一とせ。千津川のあたり。疫病流行しければ。師。 |
J18_0383B27: | ゆきて。里人に念佛せよとすすめらる。かかる功德 |
J18_0383B28: | にやよりけん。行疫退散して。病者悉く平癒す。村 |
J18_0383B29: | 長等相議して。師の年ごろここに修行し給ひししる |
J18_0383B30: | しにも。かつは向後かかる病難なからん禱のために |
J18_0383B31: | も。名號塔を乞得て。この村の四隅に建てばやと |
J18_0383B32: | て。人人心をあはせ。塔に造るべき石を。早藤村に |
J18_0383B33: | 搜索しに。其河の邊によろしき石ひとつ見出した |
J18_0383B34: | り。されどもいささか瑕ありければ。これを措て。猶 |