浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0382A01: | びただし。其さま古綿の如なるものの。或は赤く。 |
J18_0382A02: | あるひは黄なるが。多く下れり。十二三日過て平癒 |
J18_0382A03: | せり。自おもへらく。受胎の毒液。この時悉脱しさ |
J18_0382A04: | れるなるべし。其後は一しほ身のかろき事を覺たり |
J18_0382A05: | と後日語れたりき。 |
J18_0382A06: | 又或時申されける口稱の南無阿彌陀佛をもて。本尊 |
J18_0382A07: | とすなれば。いまは泥木塑像に望なしとて |
J18_0382A08: | 本願のそのいにしへをわすれずは |
J18_0382A09: | 我なすわざにさはりあらすな |
J18_0382A10: | とぞくちずさみ給へりける。 |
J18_0382A11: | 其後ますますはげしく苦行せれしかば。兩の股腫た |
J18_0382A12: | だれ。惡汁流出る事涌が如くにして。其痛堪がた |
J18_0382A13: | し。藥を用れどもかひなし。皮肉裂破れ。あたかも |
J18_0382A14: | 藥研の口のごとし。されども例時の勤行は少しもお |
J18_0382A15: | こたらず。唯禮拜せらるるに。五體投地はかなはざ |
J18_0382A16: | りしかば。小高處に腰うち懸て拜し。あるひは立な |
J18_0382A17: | がら勵聲念佛せられたり。そのころの口ずさみとて |
J18_0382B18: | 世をのがれうきよの中は腰かけの |
J18_0382B19: | いづこも旅のおもひなりけり |
J18_0382B20: | かくなやみ給ふ事。凡百五十日ばかりなり。或時み |
J18_0382B21: | づから呵しての給はく。今かかる病惱にあふ事は。 |
J18_0382B22: | みな宿世の業報なり。自作り。みづから受。誰をか |
J18_0382B23: | 恨たれをかとがめん。我宿因つたなくして。今日ま |
J18_0382B24: | で如説修行せざりしにより。かかる困苦を受たり。 |
J18_0382B25: | 今生もし懈て勤ずんば。未來の苦患。今日に百倍す |
J18_0382B26: | べしとて。みづから誡自勵して。いよいよ苦修せら |
J18_0382B27: | れけり。 |
J18_0382B28: | 或時。縁山の學侶訪ひ來りて。數十日の間。師の御 |
J18_0382B29: | 許に居て。ともに念佛せり。其人。師にかたりける |
J18_0382B30: | は。昔。彈誓。澄禪の兩大德は。木食草衣にて。 |
J18_0382B31: | 久しく山居修行し給ひしよしなり。おもふに。師が |
J18_0382B32: | 今の行業と甚相似たりとぞ申ける。師これを聞て。 |
J18_0382B33: | 我もとより。其志ありとて。其よりは五穀を絶。 |
J18_0382B34: | 鹽氣あるものを甞ずして。愈精修せられたり。蠶豆 |