浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0381A01: | 千津川の草庵に移られし後には。裙の上に麻の七條 |
J18_0381A02: | の袈裟一肩をまとひ。食もはづかに命をささふばか |
J18_0381A03: | りなり。朝には。丑の時より起出て。溪水に臨て。 |
J18_0381A04: | 廣懺悔を誦ながら垢離せらる。無始の罪障懺悔し給 |
J18_0381A05: | へるなりとぞ。禮拜の數。およそ五千七千。或は一 |
J18_0381A06: | 萬に滿る事もありけり。かつ禮拜の式。多くは五體 |
J18_0381A07: | 投地をぞもちひられける。 |
J18_0381A08: | 師の苦行あまりに精勵をこらされたるゆえにや。音 |
J18_0381A09: | 聲かれて言語をなす事能はず。廅のうちいたく損じて。 |
J18_0381A10: | 強て聲を發れば。口いたみ齒うごき。眼耳鼻より手 |
J18_0381A11: | 足の指先にいたるまで。惣身痛徹すること。言語に |
J18_0381A12: | のべがたし。をりしも嚴寒のころにて。毎曉の垢離 |
J18_0381A13: | には。寒風肌を刺。滿身のひび皹あたかも松皮の如 |
J18_0381A14: | し。禮拜し給ふごとに。鮮血ほどばしるまで也。さ |
J18_0381A15: | れど道念いささかも撓事なく。いよいよ勉勵せられ |
J18_0381A16: | きとぞ。曾て人にかたられけるは。佛道修行は。一旦 |
J18_0381A17: | の艱難をしのぶが大事也。三ケ年の後にいたりては。 |
J18_0381B18: | いかなる難行の塲にいたりても。一身痛惱するほど |
J18_0381B19: | の事はなきもの也。法藏比丘の假令身止諸苦毒中 |
J18_0381B20: | 我行精進。忍終不悔と誓給へるを。ましてわれら |
J18_0381B21: | が修行これに比すれば。かぞふるにもたらずとて。 |
J18_0381B22: | いよいよ勇進せられけり。 |
J18_0381B23: | 草庵に移られしのち。二年ばかりは。除髮をもせら |
J18_0381B24: | れしかど。後には精勤にいとまなくして。絶て剃除 |
J18_0381B25: | の事をとどめられたり。されば髮長くたれて肩を |
J18_0381B26: | 過。衣はつかに身をおほふばかりなれば。世の人と |
J18_0381B27: | も見えず。かの仙人といへるものこそかくあるらめ |
J18_0381B28: | など。人人申合けり。沙門の身は鬚髮をを剃除すべ |
J18_0381B29: | きよし。佛の誡なるを。師のかかはり給はざるは。 |
J18_0381B30: | 昔。長爪梵士の修學にいとまなくして。手足の爪を |
J18_0381B31: | だにもきらざりきといへるに似たり。尋常の人の學 |
J18_0381B32: | べき事にはあらじかし。よく經論に達するものは。 |
J18_0381B33: | おのづからしるべきなり。 |
J18_0381B34: | 或時無言にて別行せられける折ふし。暴瀉する事お |