ウィンドウを閉じる

J2740 仏定和尚行業記 大察・隆円 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J18_0367A01: ず。一生不犯にして。またよく葷肉斷ぜり。身器淸
J18_0367A02: 淨なること。淸風朗月のごとし。一步といへども私
J18_0367A03: 意にあぐることなく。一念といへども己情にしたが
J18_0367A04: はず。このゆゑに。遊山翫水。愛花賞月。みなこれ
J18_0367A05: をなさず。儉素節量。垢衣素食せり。日課念佛。誓
J18_0367A06: 約一萬遍なりといへども。平生三萬稱をとなふ。晨
J18_0367A07: 昏禮誦誓て怠らず。若長壽ならましかば。よく人天
J18_0367A08: の依賴ともなるべかりしに。知命にいたらずして身
J18_0367A09: まかりぬるこそ。實に惜むべし。去去年先師に別
J18_0367A10: れ。この秋法兄もまたゆけり。別涙袂をしぼりて。
J18_0367A11: 草木も露になくかと覺ふ。同月六日。遺骸を甕に收
J18_0367A12: めて。先師のかたはらに埋葬しはべる。かくて弟子
J18_0367A13: 察元本山に聞して。許命を蒙り。その席を補せり。
J18_0367A14: 今先師行業記を修するのちなみ。法兄の小傳を加へ
J18_0367A15: て。後の法孫に傳ふ。若これをよみて。いささかも
J18_0367A16: 感ずることあらば。報恩の一端にもなり侍らんかし
J18_0367A17: 沙門隆圓謹誌
J18_0367B18: 來迎寺縁起
J18_0367B19: 但州豐岡來迎寺は。攝州勝尾寺第四の座主。勝如上
J18_0367B20: 人の開基にして。往昔は光明堂と云り。此號かりそ
J18_0367B21: めに設るにあらず。勝如上人。貞觀八年八月十五日
J18_0367B22: の夜。加古の敎信の告を得給ひしより。易行の念佛
J18_0367B23: かへりて。不輕無言の難行にまさることを自得し。
J18_0367B24: 多年住山の苦修をさし置。專稱名號の行人となり給
J18_0367B25: ひき。猶そのよろこびにたえず。廣く勸誘のため
J18_0367B26: に。諸州をめぐり。當國今の寺境にいたり給ふと
J18_0367B27: き。一道の光明。土中より發り。須叟に虚空に遍滿
J18_0367B28: せり。この祥瑞を感見ありしかば。これ念佛有縁の
J18_0367B29: 勝地を。佛陀の顯示しましますにそと。しばらく
J18_0367B30: ここに錫をとどめ。庵をむすびて。もはら念佛を讃
J18_0367B31: 説し給ふに。慈雲あまねく覆ひて。緇素をわかた
J18_0367B32: ず。法雨ひとしくそそぎて。智愚をゑらばざりしか
J18_0367B33: ば。平等廣濟の益ことに盛なりしとなん。かかり
J18_0367B34: しかば。その草庵を光明堂とよびにけり。上人の餘

ウィンドウを閉じる