浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0307A01: | さて大師御流刑の義に就ては。月輪禪定殿下の御嘆 |
J09_0307A02: | きかぎりなく。いかなる宿業にて。斯ることを見聞す |
J09_0307A03: | らんとて。悲み玉ふ御ありさま。見奉る人人も。心 |
J09_0307A04: | のおき所なき程なり。此ことを申とどめざること。生て |
J09_0307A05: | 世にある甲斐なけれども。御勘氣の初めなれば。左右 |
J09_0307A06: | なく申さんも。其恐れあり。連連に御氣色を窺ひ。 |
J09_0307A07: | 敕免を申し行はんと。せめても是をなぐさめとし玉 |
J09_0307A08: | へり。土佐の國迄は。餘りに遙なる程なり。我知行 |
J09_0307A09: | の國なればとて。讃岐國へぞ移し玉ひける。御名殘 |
J09_0307A10: | やる方なく思し召れけるにや。殿下御消息を送り玉 |
J09_0307A11: | ひける奧に。『ふりすてて行は別のはしなれと。ふみ |
J09_0307A12: | わたすべき事をしそ思ふ』と侍りければ。大師より |
J09_0307A13: | は。『露の身はここかしこにてきえぬとも。心は同じ |
J09_0307A14: | 華の臺ぞ』と御返しありしとなり。人人此御贈答の |
J09_0307A15: | 深情を思ひやり奉り。我身をただす鏡とすべし。さ |
J09_0307A16: | すれば。師弟及び同行の間に。不和合違害の失を離 |
J09_0307A17: | れ未來は必ず同じ蓮の臺に昇り。無爲の快樂を受る |
J09_0307B18: | ことなれば。深く思ひ習ふべきなり。 |
J09_0307B19: | 建永二年三月十六日に。大師都を出て配所に赴き玉 |
J09_0307B20: | ふに。信濃の國の御家人。角張の成阿彌陀佛最後の |
J09_0307B21: | 御供なりとて。御輿をかく。同じさまに隨ひ奉る僧 |
J09_0307B22: | 六十餘人なり。御名殘を惜み。前後左右に走り隨ふ |
J09_0307B23: | 人。幾千萬と云ふことを知らず。貴賤の悲む聲街にみ |
J09_0307B24: | ち。道俗のしたふ涙。地をうるほす云云鳥羽の南 |
J09_0307B25: | の門より。川舟に召て下り玉ふ。攝津の國經が島。 |
J09_0307B26: | 兵庫の本名播磨の國高砂の浦。同く室の泊り。讃岐の國鹽 |
J09_0307B27: | 飽入道西忍が舘に至る迄。多くの人を結縁敎化し |
J09_0307B28: | 玉ひ終に同國子松の庄におちつき玉ひぬと。あは |
J09_0307B29: | れ悲しきことに非すや。如是艱難を忍受して。勇猛 |
J09_0307B30: | 精進なる御志を遂させ玉ふ。大師の御遺訓なれ |
J09_0307B31: | ば。仰で信じ俯て信じて。一向稱名せずんばある |
J09_0307B32: | べからず。 |
J09_0307B33: | さて此書は。唯南無阿彌陀佛と申して。往生するに |
J09_0307B34: | 相違なしと。二尊を證にして誓言を立てて。我人の |