浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0305A01: | ず。御親子五ツ方。遠所に移され玉ふ。日本開闢已 |
J09_0305A02: | 來。かくの如きの逆亂はなきことなり。冥罰怖るべき |
J09_0305A03: | に非やされども此は是現世の華報未來惡趣の果報 |
J09_0305A04: | は。彌痛むべきかぎりにこそ。 |
J09_0305A05: | 此こと又大師前知の御遺言のみに非ず。後鳥羽法皇。建 |
J09_0305A06: | 曆元年夏の比。石淸水八幡宮へ。御參詣ありし時。 |
J09_0305A07: | 大神巫女に託して曰。近代君くらく。臣まがりて政 |
J09_0305A08: | にごり。人うれふ。王城の鎭守。百王の宗廟。連連に |
J09_0305A09: | 評定のことあり。天下逆亂し。卒土荒廢せん。定めて |
J09_0305A10: | 後悔あらんかと。又同年七月の比法皇の御夢に。蓮 |
J09_0305A11: | 華王院に御參りありけるに。衲衣を著せる高僧。ち |
J09_0305A12: | かづき參じて奏して云。法然房は故法皇後白河院ならび |
J09_0305A13: | に高倉先帝の。圓戒の御師範なり。德賢聖にひとし |
J09_0305A14: | く。益當今にあまねし。君大聖の權化をもて。還俗配 |
J09_0305A15: | 流の罪に處す。咎五逆に同し苦報怖れざらんやと云 |
J09_0305A16: | を夢感し給へり。見つべし。大師の遺命。八幡宮の |
J09_0305A17: | 託宣。高僧の諫奏等。符節を合せしが如し。凡そ念 |
J09_0305B18: | 佛の行者に。大師の御流刑を嘆ざる者はなけれども。 |
J09_0305B19: | 此流刑に處し玉ふ。天子及び讒臣の。後の報を憐む |
J09_0305B20: | は。至て少なきに。其人あれば示べし。春譽梅香法 |
J09_0305B21: | 尼と云は。江州彥根の家臣。木俣守定の妻にて。其 |
J09_0305B22: | 性純謹にして。忿嫉の念なく。十一歳にして。日課 |
J09_0305B23: | 千聲を誓ひ。後三萬に轉じ。老て十萬を修す。され |
J09_0305B24: | ば平生よりしばしば好相奇瑞を感見して。大往生せ |
J09_0305B25: | し人なり。生平には御傳語燈錄三部の假名鈔を拜見 |
J09_0305B26: | して。心行を策勵せられけるが。中に於て。御傳の中。 |
J09_0305B27: | 後鳥羽帝。大師を流刑に處し玉ふ下に至るときは。 |
J09_0305B28: | 書を置て悲泣時を移し。漸く涙を押へて云。大師は |
J09_0305B29: | 是大聖の權化なり。爾るを。帝讒臣の辭を信じ。勿 |
J09_0305B30: | 躰なくも流刑に處し給ふ。痛ましひ哉。君臣決して |
J09_0305B31: | 惡趣の苦報を受給はん。願くは佛の神力。逆縁を捨 |
J09_0305B32: | ず。その重罪を轉じて。淨土に接引し給へと。數日 |
J09_0305B33: | 稱佛迴願せられけるとなん。實に感心に堪たり。夫 |
J09_0305B34: | 世敎と佛敎の。心操を立るに異なることは。世敎は。 |