操作

檀林

提供: 新纂浄土宗大辞典

だんりん/檀林

僧侶が集まって学問をする寺院。古くは談所・談義所・談林ともいった。浄土宗では鎌倉時代から見られる。良忠飯岡談所、聖冏横曽根よこそね談所、性心の水沼談所、妙観矢目やのめ談所、聖観折木おりき談所などはその代表的なもの。もともとは浄土宗義や仏教学の講義をするところで、良い師のもとに多くの僧侶が集って勉強したが、長い時間のうちに伽藍が整備されて大寺院となった。浄土宗における談林という言葉は、慶長二年(一五九七)知恩院尊照が鎌倉光明寺・江戸増上寺にあてた法度が最初。この頃には関東にいくつかの談林があったとみてよい。江戸時代になると、関東には一八の檀林ができ、僧侶の育成に貢献した。


【参照項目】➡関東十八檀林談義所


【執筆者:宇高良哲】