操作

四諦

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:26時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

したい/四諦

四つの真理。苦諦集諦じったい滅諦道諦のこと。Ⓢcatvāry āryasatyāni。四聖諦ともいう。四諦は、人間の生存を苦と見定めた釈尊が、そのような人間の真相を四種に分類して説き示したもので、釈尊初転法輪で説いたとされる教説の一つであり、仏教における重要な教理である。諦とはⓈsatyaⓅsaccaⓉbden paの訳であり、真実、事実、真理を意味する語。①苦諦Ⓢduḥkha-satya。人間の生存が苦であるという真相。苦聖諦ともいう。人間の生存は四苦八苦を伴い、自己の生存は、自己の思いどおりになるものではないことを明かす。②集諦Ⓢsamudaya-satya。人間の生存が苦であることの原因は、愛にあるという真相。苦集聖諦ともいう。この愛とは、渇愛といわれるもので、ものごとに執着する心であり、様々なものを我が物にしたいと思う強い欲求である。このような欲求に突き動かされて行動することが、苦の原因であることを明かす。③滅諦Ⓢnirodha-satya。苦の原因である渇愛を滅することにより、苦がなくなるという真相。苦滅聖諦ともいう。渇愛を滅することで、生存に伴う苦しみが止滅し、覚りの境地に至ることを明かす。④道諦Ⓢmārga-satya。渇愛を滅するための具体的な実践が八正道であるという真相。苦滅道聖諦ともいう。渇愛を滅し、苦である生存から離れるために行うべきことが、八正道であることを明かす。釈尊は極めて現実的な教えとして、これら四諦弟子たちに示した。四諦は苦から逃れるための教えであり、涅槃を得るための教えである。部派仏教ではこのような思想を継承し、煩悩を滅するために、禅定において四諦を明らかに理解する必要性を説く。一方、大乗仏教では『中論』で四諦が論じられている。すなわち『中論』二四の観四諦品で龍樹は、部派仏教四諦理解を批判し、空や縁起四諦の関係について論述する。そして、縁起を見る者は四諦を見る、と述べている。このように部派仏教大乗仏教を問わず、四諦仏教教理の中心思想の一つであり、様々な解釈がなされている。


【資料】『中阿含』七、『俱舎論』二三


【参考】増谷文雄『仏陀—その生涯と思想—』(角川書店、一九六九)


【参照項目】➡渇愛現観見道八正道四苦八苦


【執筆者:石田一裕】