操作

寺家役者

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:26時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

じけやくしゃ/寺家役者

江戸時代に置かれた二名からなる増上寺総録所の役職名。所化役者とともに増上寺住持を補佐し、一宗寺院増上寺山内の御霊屋おたまやや坊中の監督・支配にあたることを任務とした。はじめは御仏殿役者ごぶつでんやくしゃと呼ばれていたが、明暦三年(一六五七)一〇月には寺家役者の名称が使用された。増上寺山内坊中より上座の者二名がその任に当たった。はじめは所化役者よりも下位にみられていた。ところが、江戸時代中期以降は、所化役者への権力集中を避けるため、寺家役者の権限も拡大された。


【参考】宇高良哲「浄土宗の触頭制度について」(『法然浄土教の綜合的研究』山喜房仏書林、一九八四)


【参照項目】➡所化役者総録所


【執筆者:𠮷水成正】