操作

法度

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:31時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

はっと/法度

中・近世における法律のこと。特に江戸時代は幕府の制定した法理を表す。たっし触書ふれがきおきて置文おきぶみ式目しきもくなど様々な名で呼ばれる。浄土宗では、法然の『七箇条制誡』以降、聖冏の「白旗式状」や近江国阿弥陀寺宗真の「阿弥陀寺清規」など、室町時代になると各流派によって独自の法度が出された。それが集大成されたものが、元和元年(一六一五)に発布された「浄土宗法度」(元和法度ともいう)である。これは三五箇条からなり、寺院の統制、僧侶修行および位階、諸儀式に関して規定されており、その後、幕府が発布する法度の基本とされた。また法度には、増上寺総録所知恩院、あるいは寺院独自で発布するものもあった。


【資料】『増上寺文書』(『増上寺史料集』一)、『山門通規』(同上三)


【参考】藤本了泰「中世浄土宗教団の諸掟書」(『鴨台史報』五、一九三七)


【参照項目】➡浄土宗法度


【執筆者:𠮷水成正】