合鈸がっぱちのときに用いる犍稚物かんちぶつ。一般には樽形・中空・木製の円筒の両面に皮を張った体鳴楽器をいう。仏教で用いるものにはいくつかの形態があり、名称もそれぞれ異なる。浄土宗では、法要開始前に打つ胴長の太鼓を「法鼓」といい、陣太鼓のように胴が短いものを「太鼓」と称している。太鼓は、左肘を体につけて、左手の掌を平に仰向けてその上に乗せるようにして持つ。桴ばちは右手で持ち、その先端を中央にあて、流下りゅうげするように打つ。息椎そくついはしない。合鈸のときは引鏧いんきん・鈸はち・鐃にょう・太鼓の順に打つ。
【参照項目】➡法鼓、合鈸
【執筆者:水野正雄】