操作

阿号

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:17時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

あごう/阿号

鎌倉時代以後、浄土宗時宗僧侶法名に加贈するようになった称号。詳しくは阿弥陀仏号または阿弥陀仏名という。『四十八巻伝』一四によると、文治二年(一一八六)東大寺勧進俊乗房重源が天台の顕真法然の間で行われた大原問答の席に連なり、法然の主張に感激し「一の意楽いぎょうを興して、我が国の道俗、閻魔王宮にひざまずきて、名字を問われんとき、仏号を唱えしめんために、阿弥陀仏名を継ぐべしとて、自ら南無阿弥陀仏とぞ号せられける。これ我が朝の阿弥陀仏名の初めなり」(聖典六・一六〇)という。浄土宗では二祖弁阿、三祖然阿時宗では他阿などと用いる。また『三縁山志』七(浄全一九・三八八上)によると、利天(享保一七年〔一七三二〕増上寺へ転昇)は、檀林の修学二〇年に達した者が布薩璽書をうけてはじめて阿号許可したという。現在は璽書道場成満の者に授けられる。


【資料】『四十八巻伝』一四、『三縁山志』七


【参照項目】➡璽書重源


【執筆者:金子寛哉】