操作

一元論・二元論

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:19時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

いちげんろん・にげんろん/一元論・二元論

世界の多様な現象を究極的な唯一の実在に基づいて説明しようとする立場を一元論というのに対し、精神と物質などの相互に還元し得ない二つの異なった原理を立てる立場を二元論という。ギリシアではパルメニデス、プロティノスがそれぞれ「有るもの」「一者」を世界の根柢に置く一元論を唱えたが、プラトンにおける現象界とイデア界の二世界説やアリストテレスの質料と形相の区別は二元論的傾向を示している。キリスト教は神が世界を創造したとする点では一元論だが、超越神と世界を区別する点で二元論といえる。近世ではデカルトが、思惟を属性とする実体としての精神と、延長を属性とする実体としての物体を峻別する二元論を打ち立てたが、スピノザは思惟と延長を唯一実体である神(自然)の属性とみなすことによってデカルトの物心二元論を克服しようとした。現象界と英知界を区別したカントの二元論に対して、自然と精神を統一する「同一性」を唱えたシェリング、世界を絶対精神の自己展開とみる弁証法的体系を築いたヘーゲルの哲学は一元論とみなされる。インドにおける一元論はウパニシャッド梵我一如ヴェーダーンタ学派の不二一元論にみられ、それに対してサーンキヤ学派はプルシャ(純粋精神)とプラクリティ(根本物質)を立てる二元論の典型である。ブラフマンなどの唯一実体を認めない仏教も、後に唯識説や如来蔵思想において一元論的傾向を示すこととなる。中国における一元論は「万物斉同」を唱える老荘思想にみられ、陽と陰の対立原理を立てる『周易』に二元論の典型がある。概して、二元論は対立の統一的根源を求めて一元論を要請するが、一元論は現実的差異への展開を説明すべく二元論に変容する傾向があるといえよう。


【参照項目】➡相対・絶対相対的二元論・絶対的一元論不二本覚思想梵我一如


【執筆者:司馬春英】