貧者の一灯
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:31時点における192.168.11.48 (トーク)による版
2018年3月30日 (金) 06:31時点における192.168.11.48 (トーク)による版
ひんじゃのいっとう/貧者の一灯
国王のような裕福な者が供養した多くの灯りよりも、貧しい暮らしのなかで捻出された心のこもった、わずか一つの灯りの方がはるかに功徳が勝るということ。貧女の一灯とも。『賢愚経』三、貧女難陀品(正蔵四・三七〇下~一下)や、『阿闍世王授決経』(正蔵一四・七七七上~八下)に出る、仏に供養された灯りの中で、一人の貧しい女が供養した灯りだけが、消えることなく三千大千世界を照らし、供養した女は釈尊によって授記されたという逸話による。聖聡『大経直談要註記』では『無量寿経』の「繒を懸け灯を然やし、華を散らし香を焼き」(聖典一・二五〇/浄全一・一九)の註釈に『阿闍世王授決経』のこの逸話が引用される(浄全一三・二四六下~七上)。
【執筆者:市川定敬】