操作

紙銭

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:26時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

しせん/紙銭

先祖や神を祀る際に捧げられる模造紙幣。沖縄での紙銭は、ウチカビ、カビジンなどと呼ばれ、黄土色の紙に銭模様がしてある。清明祭や盆での墓参り、年忌などの先祖供養紙銭を焼くことにより、子孫からあの世にいる先祖に金を送ることが出来るとする。また御嶽うたきと呼ばれる聖地などで神を拝む際にも紙銭を焼く。元々は中国で行われていた習慣で、中国では金紙、銀紙をはじめ種々の紙銭があり、その用途は場所によって様々である。


【参考】瀬川昌久「紙銭・紙衣・符」(物質文化研究会『物質文化』四五、一九八五)


【参照項目】➡六文銭


【執筆者:名和清隆】