操作

宣疏

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:28時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

せんしょ/宣疏

仏前で法要発願などの意趣を述べる文。宣は述べる、明らかにする、疏は経論の注釈書の意味であるが、禅家で慶弔の儀式に使う四六駢儷べんれい体の啓白文けいびゃくもんを疏ということから、浄土宗では、法要結願にあたってその法要の意義を述べ、修めた功徳をもって自らの道業を増長し他を利益することを願って、念仏一会の後、総回向偈の前に捧読ほうどくする文を宣疏という。正宗分中に捧読するため、登高座したまま読むのが本儀であるが、施餓鬼の古式では変食へんじき陀羅尼の後に祭壇前で読み上げていた例もある。同様の読み物に表白があり、法要の前段に用いるものを表白、後段に用いるものを宣疏と呼び、表白は「敬って白す」、宣疏は「謹んで疏す」と結ぶのを例とする。普通は法要中に表白または宣疏のいずれかを捧読するが、施餓鬼会のように一法要中に表白宣疏の両方を読む場合には、経前に読む表白を「前疏」、念仏一会後に読む宣疏を「後疏」と呼び慣わしている。


【参照項目】➡表白


【執筆者:熊井康雄】