操作

遵式

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:27時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

じゅんしき/遵式

宋・乾徳二年(九六四)—明道元年(一〇三二)一〇月一〇日。あざなは知白、俗姓は葉氏。おくりなは法宝大師、懺主禅慧法師。慈雲尊者ともいう。中国浙江台州寧海の人。はじめ禅を学び、二二歳のときに義通について天台を学び、同門の知礼と親交を結んだ。「慈雲法師の教行、四明法師の観智」(『楽邦文類浄全六・一〇五三下正蔵四七・二〇九上)とも言われるように、知礼は学解をもって知られたが、遵式は徳をもって尊ばれた。二六歳のとき、疾病にかかり吐血するも、観音懺法を修した結果快癒したという。この観音懺法とは智顗の『請観世音懺法』のことであり、それ以来遵式懺法実修に重きを置くようになった。また、遵式浄土教は、懺法を多く取り入れた形式の実践論を展開する反面、在俗には易行道として口称念仏を勧めた。智顗以来、助道として採用されたに過ぎなかった称名念仏に、往生正因としての意義を見出したことは、後世に大きな影響を与えることになった。著書に、『往生浄土決疑行願二門』『往生浄土懺願儀』『天竺別集』三巻、『金園集』三巻などがある。


【参考】福島光哉『宋代天台浄土教の研究』(文栄堂書店、一九九五)


【参照項目】➡阿弥陀経勧持序往生浄土決疑行願二門往生浄土懺願儀


【執筆者:小林順彦】