「華籠」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正) |
|
(相違点なし)
|
2018年9月17日 (月) 01:17時点における最新版
けこ/華籠
本尊を道場に迎え供養するための散華や献華用の花を盛る器。「けろう」「はなご」「はなかご」とも読み、また衣裓、華篋ともいうほか、華筥とも書き、その形状から俗に花皿ともいう。衣裓については『阿弥陀経』に「各おの衣裓をもって、衆もろの妙華を盛れて、他方十万億の仏を供養す」(聖典一・三一六~七)とある。古代インドでは衣の裾に花を包んで尊い方に投げかけて供養恭敬したことをいっており、同じく花を盛るところから器の名称として用いているものであろう。はじめは正倉院の宝物にあるように竹で編んだ質素な笊状のものであったが、現在はほとんど銅や真鍮などの金属の皿状の薄板に透かし彫りをし、金メッキしたもので、底裏三ヶ所に飾り紐を垂らすための円鐶をつけている。透かし彫りの文様は蓮華や宝相華が多いが、籠目模様のものは華籠の原形をあらわしている。飾り紐の色は、知恩院の紅白組み合わせの撚り紐、紫一色もあるが、通常は白・赤・青の三色のものを用いている。紐の先端には金属製のしずという錘がつけられている。三色の紐の場合、いずれの色を前方正面にするかについて紅と白の二説あったが、『法要集』では、正面(前方)を白、左側を赤、右側を青としている。この飾り紐は籠のときの持ち手の名残とか、瓔珞の変化したものであるなどといわれている。
【執筆者:太田正敬】