操作

「三長斎月」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
 
=さんちょうさいがつ/三長斎月=
 
=さんちょうさいがつ/三長斎月=
戒を保つべきであるとされる、一年のうちの三つの月のこと。三[[斎月]]、[[斎月]]などともいう。『[[梵網経]]』下に「[[六斎日]]と年の[[三長斎月]]において、[[殺生]]、劫盗、破斎、犯戒せば<ruby>[[軽垢罪]]<rt>きょうくざい</rt></ruby>を犯す」([http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/V24.1007b.html 正蔵二四・一〇〇七中])と述べられるように、一年のうちの三ヶ月間は戒を保つべきであるとされる。この三ヶ月とは『天台[[菩薩戒]]疏』([http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/V40.0595a.html 正蔵四〇・五九五上]~中)や『四分律行事鈔資持記』(同四〇六下)などによると、正月、五月、九月とされる。
+
戒を保つべきであるとされる、一年のうちの三つの月のこと。三[[斎月]]、[[斎月]]などともいう。『[[梵網経]]』下に「[[六斎日]]と年の[[三長斎月]]において、[[殺生]]、劫盗、破斎、犯戒せば<ruby>[[軽垢罪]]<rt>きょうくざい</rt></ruby>を犯す」([http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/V24.1007b.html 正蔵二四・一〇〇七中])と述べられるように、一年のうちの三ヶ月間は戒を保つべきであるとされる。この三ヶ月とは『天台[[菩薩戒]]疏』([http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/V40.0595a.html 正蔵四〇・五九五上]~中)や『四分律行事鈔資持記』([http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/V40.0406c.html 同四〇六下])などによると、正月、五月、九月とされる。
 
----
 
----
 
【参照項目】➡[[斎日]]
 
【参照項目】➡[[斎日]]
 
----
 
----
 
【執筆者:編集部】
 
【執筆者:編集部】

2018年9月17日 (月) 10:08時点における版

さんちょうさいがつ/三長斎月

戒を保つべきであるとされる、一年のうちの三つの月のこと。三斎月斎月などともいう。『梵網経』下に「六斎日と年の三長斎月において、殺生、劫盗、破斎、犯戒せば軽垢罪きょうくざいを犯す」(正蔵二四・一〇〇七中)と述べられるように、一年のうちの三ヶ月間は戒を保つべきであるとされる。この三ヶ月とは『天台菩薩戒疏』(正蔵四〇・五九五上~中)や『四分律行事鈔資持記』(同四〇六下)などによると、正月、五月、九月とされる。


【参照項目】➡斎日


【執筆者:編集部】