操作

「五教」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:23時点における最新版

ごきょう/五教

華厳宗における教相判釈。小乗・始教・終教頓教円教をいう。鳩摩羅什、真諦、玄奘等の訳経僧による仏典流通を背景に、中国ではそれらの多様な教説の内容を整理し、統一的に理解するために教相判釈が行われた。それには、経典を、釈尊一代の説法の時期から分類するものと、教説(内容)の優劣に焦点をあて自宗の優位を示したものとの大きく二つの立場がある。「五教」は後者の立場にあたり、釈尊一代の教説が先の五種類に分類されている。華厳宗二祖智儼ちごんの『孔目章』に示される数種の教相判釈の中に初出する。三祖法蔵は『華厳五教章』『探玄記』において、その五教を承けた教相判釈を確立、これをもって実質的に華厳宗が成立したと見なされる。また法蔵は新たに五教十宗を加え五教十宗としたが、この十宗の見解は法相宗からの影響といわれる。五教とは小乗教・大乗始教・大乗終教頓教円教であり、十宗とは我法俱有宗・法有我無宗・法無去来宗・現通仮実宗・俗妄真実宗・諸法但名宗・一切皆空宗・真徳不空宗・相想俱絶宗・円明具徳宗である。


【参考】木村清孝『初期中国華厳思想の研究』(春秋社、一九七七)、木村清孝『中国華厳思想史』(平楽寺書店、一九九二)


【参照項目】➡教相判釈


【執筆者:中御門敬教】