「卒塔婆」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|||
7行目: | 7行目: | ||
− | [[File:そとうば【卒塔婆】.jpg| | + | [[File:そとうば【卒塔婆】.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[卒塔婆]]]] |
2018年9月17日 (月) 10:08時点における版
そとうば/卒塔婆
仏塔のこと、転じて墓所の傍に追善供養のために梵字、名号、種字、戒名、俗名などを書き記し建てる白木の板。Ⓢstūpaの音写、藪斗婆・窣都婆などとも音写され、塔婆ともいわれる。「そとば」とも読む。五輪塔を模して上部が塔状になっており、上から空(宝珠)・風(半円)・火(三角)・水(円)・地(四角)の五大を表す。その形状はインドの仏塔(ストゥーパ)上部を模したもの、といわれるため転じて卒塔婆と呼び習わされている。古代インドにおいては小高く盛り上げた墓、塚が一般的であったが、釈尊の入滅に至り遺体を荼毘に附し、八ヶ所に仏舎利塔を建立・分骨し供養した。これに倣い、インド内外でも多様な様式の塔が造られた。その後、仏教が伝播された各地において高僧の入寂に伴い遺骨を納める建物(塔)の建設が盛んとなった。仏教伝来後の中国にあっても例外ではなく旧来からの伝統建築様式と融合して各種の塔が造立された。そのような経緯のなか日本にも仏教が請来されたのち、いわゆる三重の塔、五重の塔などに変化して造塔された。これらを象形化し、簡略化して板状にしたものを卒塔婆として大切に扱い、亡き先祖の追善供養に用いるようになったと考えられる。関西地方においては経木と呼ばれる小さく薄いものを用いることもある。
【執筆者:福西賢兆】