「三時」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:24時点における最新版
さんじ/三時
一
仏教の時代観で釈尊入滅後の時代を正法・像法・末法の三時に区分したもの。時代が下るにつれ、教(教説)・行(実践)・証(さとり)が徐々に失われていくという説。すなわち、①正法時は教・行・証が具わった時代、②像法時は証が欠けるが、教・行が存続する時代、③末法時は行・証が欠け、教のみ残る時代である。各時代の長さには諸説あるが、正法五百年・像法千年・末法万年説が主流である。
【執筆者:大屋正順】
二
晨朝・日中・日没をいう。一日を六つ(六時)に分けた中の、昼の三時をいう。特に、昼に行う三時(座)の勤行式をいう。初夜・中夜・後夜を夜の三時として区別している。『七箇条制誡』には「我が身をも殊に浄めて道場に入りて、あるいは三時、あるいは六時なんどに念仏すべし」(聖典六・二九四/昭法全八一三)とある。観随『蓮門六時勤行式』には、「例時の勤行は必ず大師の令範に準じ、堅く国師の芳躅を護りて」(一オ)とあり、六時勤行を修すべきであるとしている。実際には『浄土寺院朝夕勤行並回向文』あるいは『日用念誦』の晨昏礼誦に説かれるような、二時三時の勤行が多く、祐海『在家朝夕看経式』にも「道俗ともに縁務繁きは多くは二時なり」(『祐天寺史資料集』四上・四六四、祐天寺、二〇〇七)とある。
【参照項目】➡六時
【執筆者:清水秀浩】