操作

「光然」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
=こうねん/光然=
 
=こうねん/光然=
—天文二四年(一五五五)七月二〇日。浩[[蓮社]]徳誉。<ruby>字<rt>あざな</rt></ruby>は総欣。[[知恩院]]二七世。<ruby>万里<rt>までの</rt></ruby><ruby>小路秀房<rt>こうじひでふさ</rt></ruby>の舎弟、贈皇太子宮栄子の兄として生まれる。[[知恩院]]二四世[[訓公]]に師事して[[大樹寺]]で修学し、伊勢国桑名の[[光徳寺]]および山城国山崎の[[大念寺]]を[[開山]]する。その後、勅請によって[[知恩院]]に入山し、松平家との関係を強めた。享禄三年(一五三〇)[[御影堂]]などを再興し、後奈[[良天]]皇から宸翰「[[知恩]]教院」「[[大谷]]寺」の勅額を奉掲し、天文八年(一五三九)には[[青蓮院]]の尊鎮[[法親王]]から「光照大師」の諡名を下賜された。
+
—天文二四年(一五五五)七月二〇日。浩[[蓮社]]徳誉。<ruby>字<rt>あざな</rt></ruby>は総欣。[[知恩院]]二七世。<ruby>万里<rt>までの</rt></ruby><ruby>小路秀房<rt>こうじひでふさ</rt></ruby>の舎弟、贈皇太子宮栄子の兄として生まれる。[[知恩院]]二四世[[訓公]]に師事して[[大樹寺]]で修学し、伊勢国桑名の[[光徳寺]]および山城国山崎の[[大念寺]]を[[開山]]する。その後、勅請によって[[知恩院]]に入山し、松平家との関係を強めた。享禄三年(一五三〇)[[御影堂]]などを再興し、後奈[[良天]]皇から宸翰「[[知恩]]教院」「[[大谷]]寺」の勅額を奉掲し、天文八年(一五三九)には[[青蓮院]]の尊鎮[[法親王]]から「光照大士」の諡名を下賜された。
 
----
 
----
 
【資料】『知恩院史』(知恩院、一九三七)、『知恩院採要記』(仏全一一七)、『総系譜』『浄源脈譜』(共に浄全一九)
 
【資料】『知恩院史』(知恩院、一九三七)、『知恩院採要記』(仏全一一七)、『総系譜』『浄源脈譜』(共に浄全一九)
 
----
 
----
 
【執筆者:工藤量導】
 
【執筆者:工藤量導】

2025年7月11日 (金) 05:53時点における最新版

こうねん/光然

—天文二四年(一五五五)七月二〇日。浩蓮社徳誉。あざなは総欣。知恩院二七世。万里までの小路秀房こうじひでふさの舎弟、贈皇太子宮栄子の兄として生まれる。知恩院二四世訓公に師事して大樹寺で修学し、伊勢国桑名の光徳寺および山城国山崎の大念寺開山する。その後、勅請によって知恩院に入山し、松平家との関係を強めた。享禄三年(一五三〇)御影堂などを再興し、後奈良天皇から宸翰「知恩教院」「大谷寺」の勅額を奉掲し、天文八年(一五三九)には青蓮院の尊鎮法親王から「光照大士」の諡名を下賜された。


【資料】『知恩院史』(知恩院、一九三七)、『知恩院採要記』(仏全一一七)、『総系譜』『浄源脈譜』(共に浄全一九)


【執筆者:工藤量導】