操作

「別時念仏」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
=べつじねんぶつ/別時念仏=
 
=べつじねんぶつ/別時念仏=
[[道場]]や期間を定めてその間ひたすら[[称名念仏]]行にはげむこと。[[別時]]、[[別時会]]などともいう。[[法然]]は『[[七箇条制誡]]』で「<ruby>時時<rt>ときどき</rt></ruby>[[別時]]の[[念仏]]を修して心をも身をも励まし調え進むべきなり。日日に六万遍を申せば、七万遍を称うればとてただあるも、いわれたる事にてはあれども、人の心様はいたく目も慣れ耳も慣れぬれば、いそいそと進む心もなく、<ruby>明暮<rt>あけくれ</rt></ruby>は心忙しき様にてのみ疎略になりゆくなり。その心を矯め直さん料に、時時[[別時]]の[[念仏]]はすべきなり」(聖典四・三三八/昭法全八一二~三)といって、日々六万遍、七万遍の[[称名念仏]]を修することが望ましいと常に心得ていながらも、その気持ちは日々の生活の中で薄れてしまうものであるといい、その気持ちを正すために時々[[別時]]の[[念仏]]を修するべきであるとしている。また続けて、「[[道場]]をも引き繕い花香をも参らせん事、殊に力の堪えんに随いて飾り参らせて、我が身をも殊に浄めて[[道場]]に入りて、あるいは[[三時]]あるいは[[六時]]なんどに[[念仏]]すべし。もし[[同行]]なんど数多あらん時は、替る替る入りて[[不断念仏]]にも修すべし。かようの事は各事柄に随いて計らうべし。さて[[善導]]の仰せられたるは、月の一日より八日に至るまで、あるいは八日より十五日に至るまで、あるいは十五日より二十三日に至るまで、あるいは二十三日より晦日に至るまでと仰せられたり。各差し合わざらん時を計らいて七日の[[別時]]を常に修すべし。ゆめゆめすずろ事ともいうものにすかされて不善の心あるべからず」(聖典四・三三九/昭法全八一三)ともいい、[[道場]]も花を供えて香をたくなどできる限り整え、一日を[[六時]]間に分けたなかの[[三時]]もしくは[[六時]]に[[念仏]]行をするとし、一日から八日、また八日から一五日など、期間を定め、不善の心を起こさずに[[念仏]]すべきであるとしている。また、[[聖光]]は『[[授手印]]』を記して世に広まっていた誤った[[念仏]]義を正そうとした際に、肥後[[往生院]]と宇土[[西光院]]にて四十八日の[[別時念仏]]を修したとされている。また『[[西宗要]]』では、「日を一日七日に限り、若しは九十日に限り、其の身を[[清浄]]にして[[清浄]]の[[道場]]に入り、余言無く、[[一向]]に相続無間に[[称名]]するを以て[[別時]]と云なり」([http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J10_0208 浄全一〇・二〇八上]~下)といって、期間を決めて絶え間なく[[念仏]]行を修することであると細かく示しており、また『[[浄土宗名目問答]]』下では、[[道場]]を[[荘厳]]し、自身を[[清浄]]にする方法が細かく示されている([http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J10_0417 浄全一〇・四一七下]~八上)。
+
[[道場]]や期間を定めてその間ひたすら[[称名念仏]]行にはげむこと。[[別時]]、[[別時会]]などともいう。[[法然]]は『[[七箇条の起請文]]』で「<ruby>時時<rt>ときどき</rt></ruby>[[別時]]の[[念仏]]を修して心をも身をも励まし調え進むべきなり。日日に六万遍を申せば、七万遍を称うればとてただあるも、いわれたる事にてはあれども、人の心様はいたく目も慣れ耳も慣れぬれば、いそいそと進む心もなく、<ruby>明暮<rt>あけくれ</rt></ruby>は心忙しき様にてのみ疎略になりゆくなり。その心を矯め直さん料に、時時[[別時]]の[[念仏]]はすべきなり」(聖典四・三三八/昭法全八一二~三)といって、日々六万遍、七万遍の[[称名念仏]]を修することが望ましいと常に心得ていながらも、その気持ちは日々の生活の中で薄れてしまうものであるといい、その気持ちを正すために時々[[別時]]の[[念仏]]を修するべきであるとしている。また続けて、「[[道場]]をも引き繕い花香をも参らせん事、殊に力の堪えんに随いて飾り参らせて、我が身をも殊に浄めて[[道場]]に入りて、あるいは[[三時]]あるいは[[六時]]なんどに[[念仏]]すべし。もし[[同行]]なんど数多あらん時は、替る替る入りて[[不断念仏]]にも修すべし。かようの事は各事柄に随いて計らうべし。さて[[善導]]の仰せられたるは、月の一日より八日に至るまで、あるいは八日より十五日に至るまで、あるいは十五日より二十三日に至るまで、あるいは二十三日より晦日に至るまでと仰せられたり。各差し合わざらん時を計らいて七日の[[別時]]を常に修すべし。ゆめゆめすずろ事ともいうものにすかされて不善の心あるべからず」(聖典四・三三九/昭法全八一三)ともいい、[[道場]]も花を供えて香をたくなどできる限り整え、一日を[[六時]]間に分けたなかの[[三時]]もしくは[[六時]]に[[念仏]]行をするとし、一日から八日、また八日から一五日など、期間を定め、不善の心を起こさずに[[念仏]]すべきであるとしている。また、[[聖光]]は『[[授手印]]』を記して世に広まっていた誤った[[念仏]]義を正そうとした際に、肥後[[往生院]]と宇土[[西光院]]にて四十八日の[[別時念仏]]を修したとされている。また『[[西宗要]]』では、「日を一日七日に限り、若しは九十日に限り、其の身を[[清浄]]にして[[清浄]]の[[道場]]に入り、余言無く、[[一向]]に相続無間に[[称名]]するを以て[[別時]]と云なり」([http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J10_0208 浄全一〇・二〇八上]~下)といって、期間を決めて絶え間なく[[念仏]]行を修することであると細かく示しており、また『[[浄土宗名目問答]]』下では、[[道場]]を[[荘厳]]し、自身を[[清浄]]にする方法が細かく示されている([http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J10_0417 浄全一〇・四一七下]~八上)。
 
----
 
----
 
【参考】伊藤真徹「法然伝にあらわれた別時念仏について」(印仏研究一四—二、一九六六)
 
【参考】伊藤真徹「法然伝にあらわれた別時念仏について」(印仏研究一四—二、一九六六)

2018年8月22日 (水) 06:39時点における最新版

べつじねんぶつ/別時念仏

道場や期間を定めてその間ひたすら称名念仏行にはげむこと。別時別時会などともいう。法然は『七箇条の起請文』で「時時ときどき別時念仏を修して心をも身をも励まし調え進むべきなり。日日に六万遍を申せば、七万遍を称うればとてただあるも、いわれたる事にてはあれども、人の心様はいたく目も慣れ耳も慣れぬれば、いそいそと進む心もなく、明暮あけくれは心忙しき様にてのみ疎略になりゆくなり。その心を矯め直さん料に、時時別時念仏はすべきなり」(聖典四・三三八/昭法全八一二~三)といって、日々六万遍、七万遍の称名念仏を修することが望ましいと常に心得ていながらも、その気持ちは日々の生活の中で薄れてしまうものであるといい、その気持ちを正すために時々別時念仏を修するべきであるとしている。また続けて、「道場をも引き繕い花香をも参らせん事、殊に力の堪えんに随いて飾り参らせて、我が身をも殊に浄めて道場に入りて、あるいは三時あるいは六時なんどに念仏すべし。もし同行なんど数多あらん時は、替る替る入りて不断念仏にも修すべし。かようの事は各事柄に随いて計らうべし。さて善導の仰せられたるは、月の一日より八日に至るまで、あるいは八日より十五日に至るまで、あるいは十五日より二十三日に至るまで、あるいは二十三日より晦日に至るまでと仰せられたり。各差し合わざらん時を計らいて七日の別時を常に修すべし。ゆめゆめすずろ事ともいうものにすかされて不善の心あるべからず」(聖典四・三三九/昭法全八一三)ともいい、道場も花を供えて香をたくなどできる限り整え、一日を六時間に分けたなかの三時もしくは六時念仏行をするとし、一日から八日、また八日から一五日など、期間を定め、不善の心を起こさずに念仏すべきであるとしている。また、聖光は『授手印』を記して世に広まっていた誤った念仏義を正そうとした際に、肥後往生院と宇土西光院にて四十八日の別時念仏を修したとされている。また『西宗要』では、「日を一日七日に限り、若しは九十日に限り、其の身を清浄にして清浄道場に入り、余言無く、一向に相続無間に称名するを以て別時と云なり」(浄全一〇・二〇八上~下)といって、期間を決めて絶え間なく念仏行を修することであると細かく示しており、また『浄土宗名目問答』下では、道場荘厳し、自身を清浄にする方法が細かく示されている(浄全一〇・四一七下~八上)。


【参考】伊藤真徹「法然伝にあらわれた別時念仏について」(印仏研究一四—二、一九六六)


【参照項目】➡尋常別行


【執筆者:郡嶋昭示】