「無知」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:34時点における最新版
むち/無知
知がないこと、あるいは知らないこと。Ⓢajñānaの訳語。痴(Ⓢmoha)、無明(Ⓢavidyā)などとほぼ同意語であり、断ずべきものとされる。『俱舎論』では「諸の無知は、よく実義を覆い、および真見を障るをもってのゆえに、説いて冥となす」(正蔵二九・一上)といわれ、無知は冥すなわち暗闇であるとされる。この無知には染無知(あるいは染汚無知)と不染無知(あるいは不染汚無知)の二種類がある。染無知とは汚れた無知のことで、煩悩としての無知、すなわち無明のことといえる。不染無知は、汚れていない無知、あるいは劣った慧とされる。この不染無知は、汚れてはいないものの、仏のみが具える徳(十八不共法)などについて、明らかに知ることができない無知のこととされる。このような染無知と不染無知について、声聞・独覚は染無知のみしか断じていないが、仏は二つの無知を完全に断じているとされる。
【資料】『俱舎論』一
【参照項目】➡無明
【執筆者:石田一裕】