操作

智目行足

提供: 新纂浄土宗大辞典

ちもくぎょうそく/智目行足

悟りに至るために必要な智を目に、行を足に譬えて表現したもの。『大智度論』八三に、「清涼の池には目有り足有れば皆な入るべき」(正蔵二五・六四〇下)とある。智顗の『法華玄義』二上では「智は行の本たり。智目に因りて行足を起こす」(正蔵三三・六九八中)、『同』三下では「智目行足をもって清涼池に到る」(同七一五中)と解と行の相即が説かれるなど、ほか多くの論釈にも見られる。また、湛然の『止観輔行伝弘決』五・一では、目を止観の解に、足を止観の行に譬えると釈している。日本の浄土教では、源信の『往生要集』劈頭に「それ往生極楽の教行は、濁世末代の目足なり」(浄全一五・三七上正蔵八四・三三上)という記述が見られる。法然では、『往生大要抄』などに「このごろの我らは智慧の眼しいて行法の足折れたる輩なり」(聖典四・三〇三/昭法全五〇)と、解行を目足に譬える表現が見られる一方、『選択集』一六などでは「善導観経疏は、これ西方の指南、行者の目足なり」(聖典三・一八九/昭法全三四九)と肝要の意味で使用している。


【資料】『日講私記』


【参照項目】➡解行


【執筆者:市川定敬】