操作

例時作法

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:35時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

れいじさほう/例時作法

定められた時刻に勤める法要のこと。例時ともいう。とくに、智顗ちぎ四種三昧のうち常行三昧として修される『阿弥陀経』と念仏を中心とした法要を指す。引声いんぜい阿弥陀経とも、常行三昧ともいわれる。円仁が唐より将来し、後に比叡山常行堂勤行式とし、天台宗では日誦作法とされている。法然も修し、『如法経次第』のなかでも「次に例時作法、常の如し。但し、日没一時に付す」(昭法全八二八)とし、『四十八巻伝』二四には「皆例時とて毎日に必ず『阿弥陀経』を読み」(聖典六・三五二)と記されている。現行浄土宗におけるその次第は例時伽陀四奉請甲念仏(呂)、阿弥陀経甲念仏(律)、合殺かっさつ回向後唄五念門であり、天台宗例時作法とは異なっている。明治四三年(一九一〇)の知恩院阿弥陀堂の落慶法要で勤められた。現在知恩院では一一月の兼実忌に『十夜会別式』として修している。


【参照項目】➡引声阿弥陀経


【執筆者:大澤亮我】