操作

食作法

提供: 新纂浄土宗大辞典

じきさほう/食作法

食事をするときに行う作法浄土宗には三つの食作法がある。①朝食(小食)と昼食(正食)の二時に十仏名などを唱える二時食作法、②善導の釈文(音読訓読)を奉読する食作法、③食前・食後の言葉がある。『つねに仰せられける御詞』には「人の命は食事の時、むせて死する事もあるなり。南無阿みだ仏とかみて、南無阿み陀仏とのみ入べきなり」(昭法全四九三)とある。 ①朝食と昼食の二回行うので二時食作法ともいう。僧侶が食事の際に行う作法十仏名呪願としての般若心経、食事の功徳回向する呪願、食事に関する五つの観念生飯さば作法誓願十念などを行い、食後は生飯台に生飯を施食する。初期経典には衣食住の生活規程があった。『中部経典』には、「汝比丘よ、汝は食に於て応に量を知るべし。正しく思惟して以て食を取れ。なぐさみの為、ほこりの為、かざりの為、荘厳の為にすること勿れ。応にこの身の存続の為、支持の為、害を止むる為、聖行を善くたもち得むが為にせよ」(南伝二上・三四九)とある。義浄南海寄帰内法伝』一の「受斎軌規」にはインドと南海の斎会の正則と中国の現状を比較している(正蔵五四・二〇九上)。道宣『教誡新学比丘行護律儀』には、日常の作法として二時食法を六〇条、洗鉢法を一七条、護鉢法を一三条などに定めている(正蔵四五・八七一中)。また『四分律行事鈔』中・下では五観文を注釈している(正蔵四〇・八四上、一二八中)。『釈氏要覧』上の「中食」には、五観などを唱えることを記している(正蔵五四・二七四下)。『勅修百丈清規』六には日用規範を定めて「仏生迦毘羅かびら 成道摩掲陀まかだ 説法波羅奈はらな 入滅拘絺羅くちら」(聞槌の偈)などを唱えている(正蔵四八・一一四四下)。『法要集』の食作法は、『諸回向宝鑑』二の「時食儀」を踏襲しているが、ここでは生飯偈を唱えていない(一五オ)。この二時食作法は多少の差異はあるが、各宗派でひろく行われている。 ②善導観経疏』の釈文抜粋を音読または訓読する浄土宗独自の食作法。一つには「非時食作法」として非時食(夕食)のみに訓読する作法がある。二つには小食・正食の二時食作法に引き続いて釈文を音読する作法がある。本来一食または二食のみなので、非時食作法はありえないとし、「薬石やくせき」と称して簡略な食作法を行っている。句頭が「導師の釈に曰く、先勧大衆発願三宝」と発声し、次に僧一が「同じく釈に曰く」といい、釈文を音読または訓読する。僧二・僧三と続き、最後に読み終わって「以上」といい、句頭が「同称十念」と発声し、食事をする。食後は「同称十念」のみを称える。 ③口語体の食作法五重相伝はじめ檀信徒と共に食事をするときに唱える文。檀信徒が各家庭で唱えるために二時食作法の「五観」の主旨をわかりやすくした食事作法。「薬石」のときも唱えている。〔例一〕食前のことば「われここに食をうく、つつしみて、天地の恵みと人々の労を謝し奉る。十念。いただきます」。食後のことば「われ食を終りて、心豊かに力身に満つ、おのがつとめにいそしみ、誓って、御恩にむくい奉らん。十念。ごちそうさま」。〔例二〕食前のことば「ほんとうに生きんがために、今、この食をいただきます。あたえられたる天地の恵みを、感謝いたします。十念。いただきます」。食後のことば「十念。ごちそうさま」。〔例二〕は和語仏教を提唱した椎尾弁匡が考案し、食作法として「いただきます」と「ごちそうさま」を合掌して唱えるようにしたもの。


【参考】荒井覚超『真言宗食時作法解説』(高野山出版社、一九九二)、『現代語訳 南海寄帰内法伝』(法蔵館、二〇〇四)


【執筆者:西城宗隆】