操作

願生寺

提供: 新纂浄土宗大辞典

がんしょうじ/願生寺

大阪市中央区谷町。雲照山慈光院。大阪教区№九一。元和三年(一六一七)秀誉玉透により開創された。承応元年(一六五二)に八世超誉は中興の大願をいだいて毎朝托鉢の後、朝食前に諸人を勧誡して茶漬談義と称した。その徳化により万治年間(一六五八—一六六一)に壮麗な伽藍を建立して大いに栄えた。一一世湛誉は後陽成天皇の曽孫に当たり、知恩院初代門跡良純法親王の孫にして、爾来その法孫は当寺において剃髪し、湛の一字を拝受することが慣例となり現在に至る。宮中より賜ったと伝えられる良純法親王の尊牌は今も奉祀されている。寺宝に同法親王の後影、懐紙、後陽成天皇の御宸筆などがあり、湛誉祈願の厄除地蔵尊が境内にまつられている。


【資料】『浄土宗寺院由緒書』上(『増上寺史料集』五)、『平成の道標』(大阪教区浄土宗青年会、一九九〇)


【執筆者:藤野立徳】