操作

説相袱紗

提供: 新纂浄土宗大辞典

せっそうふくさ/説相袱紗

法会説教の際、経本や御法語説教の原稿などの資料を、あらかじめ包み入れ説相箱の上で開く、小型の布風呂敷をいう。金襴と無地の合わせや無地の合わせに紋を入れたものなどがある。資料を入れ手前に二つ折り、左、右と三つ折りにして包み準備する。方形のものは袱紗を斜めに置き資料を入れ、手前、左、右と折り前方を手前に折って準備する。開くとき(開説相)、前者は右、左、前方の順に開き、後者は袱紗上端三角部分を前に開き、右、左、手前と開く。閉じるとき(閉説相)は、それぞれ開説相と逆の手順で包み納める。この作法を「説相さばき」という。


【参考】福西賢兆監修『図説浄土宗の法式四 日常知識篇』(斎々坊、一九九一)


【参照項目】➡説相箱袱紗


【執筆者:慶野匡文】