操作

提供: 新纂浄土宗大辞典

く/苦

身心を悩ます苦痛の状態、あるいは苦しみそのものを指すもの。ⓈduḥkhaⓅdukkhaの訳語。釈尊出家を決意した理由は「老・病・死の苦からの解脱」であり、また初期仏教思想の核をなす苦諦じっ諦・滅諦道諦という四諦説も、本来は苦諦・苦集諦・苦集滅諦・苦集滅道諦と呼ばれるように、「苦」は仏教を理解するための要語の一つである。つまり仏教は人生の根本苦と真摯に向き合い、その苦の克服(解脱)を目指す宗教と言える。この、克服すべき苦は、長い仏教の歴史のなかで様々な観点から分析されてきた。たとえば苦は、苦苦・苦・行苦という三苦に分類される。苦苦とは、棒で殴られたり、刃物で切られたり、火で焼かれるなどの肉体的苦、次の壊苦は、何かが破壊されたり損失したりすることによって生じる精神的苦、そして最後の行苦とは、執着を常とする凡夫にとって、世間無常なる現象はすべて苦(一切皆苦)であることを意味する。また三苦の別の解釈として、苦苦は好ましくない対象から受ける苦、壊苦は好ましい対象が壊れることによって感じる苦、行苦は世間の移り変わり(無常)を感じる苦、とするものもある。また苦は有情の人生に即して、生苦老苦病苦死苦四苦に分類されることもある。つまり、生まれる苦しみ、老いる苦しみ、病む苦しみ、そして死ぬ苦しみである。これは、男女や貧富に関係なく、人として生まれてきた者が必ず経験しなければならない人生の根本苦であり、すでに指摘したように、釈尊自身が出家したのは、この人生の根本苦からの解脱を目指してであった。またこの四苦に、愛別離苦(愛する人と別れなければならない苦)、怨憎会苦おんぞうえく(怨み憎んでいる人と会わなければならない苦)、求不得苦ぐふとくく(求めるものが得られない苦)、五取蘊苦(前の七苦を総括する苦。五陰盛苦ごおんじょうくとも)の四つを加えれば、八苦となる。


【参照項目】➡四苦八苦四諦


【執筆者:平岡聡】