操作

提供: 新纂浄土宗大辞典

しょう/笙

雅楽の管楽器。吹口ふきくちが付いたほうに長短一七本の竹管を環状に立てた形状で、鳳凰が翼をおさめた姿を表しているので、鳳笙ともいう。一七本のうち二本は無音で、一五本にはした(リード)をつけ、竹管の下にある小さい孔(指孔)を押さえることによって、吹いても吸っても音が出る。合竹あいたけという五、六音からなる和音による演奏を主とし、その音色は「天の声」を表しているともいう。仏前奏楽三管さんがん三鼓によるが、要偈道場や正授戒などで伝灯(戒)師が右繞三匝うにょうさんぞうをするときをはじめ、導師転座する場合にも笙のみで演奏することもある。西方極楽浄土の妙なる調べの具現化として、「観経曼陀羅」に笙が描かれている。


【参照項目】➡雅楽


【執筆者:伊藤広喜】