操作

槌砧

提供: 新纂浄土宗大辞典

ついちん/槌砧

ついちんの二つの打ちものによる犍稚物かんちぶつ。講説・表白宣疏讃題等に使用する。槌は木槌の握り柄のない形のもので、堅木を八角形に削り、両端をやや細くしたもので、右手で持って砧を打って音を出すものである。木槌の柄の名残が残っている形のものもある。砧は、八角形に削ったもので卓上に置く。大衆に告げるために、まず槌を持って砧を打って報せ、この音により大衆を静かにさせ、講説・讃題等を唱える。高座の場合には、前卓の右側または右脇卓前方に置く。打ち方は、右手で槌を持ち、砧の上面を一、二度右に回して後に一打または二打して槌を伏せて砧の上に置く。特に、正伝法得度式結婚式などで、偈文を復唱させるときなどに用いる。


【参考】堀井慶雅『法式教案』、有賀要延『平成新編 仏教法具図鑑』(国書刊行会、一九九三)


【執筆者:瀬戸隆海】