操作

如法衣

提供: 新纂浄土宗大辞典

にょほうえ/如法衣

袈裟の一種で壊色えしき七条袈裟鬱多羅僧うったらそう)。仏制に準じて作られた如法袈裟の意味で、その様式に南山衣天竺衣がある。南山衣は唐の道宣を祖とする南山律宗の様式で、かん(丸環)を用いている。天竺衣は唐の義浄天竺より伝えたもので、鐶を使わない袈裟をいう。天竺衣は、胸前の環(二輪にした紐)と背後の修多羅しゅたら(二本の紐)を結び被着する。『釈氏要覧』上に、袈裟には初め紐等はなかったが、風で脱げるのを防ぐため、前のかぎと背上の紐を結び合わせる鉤紐こうちゅうの使用を釈尊が許し、その材質についても宝以外の牙・骨・香木等の使用を許したとある(正蔵五四・二七〇上)。南山衣の鐶はこの鉤が転化したものとする説がある。この二種の様式は鐶の有無で区別している。日常勤行式などには、通常服として如法衣を被着する。また不祝儀のときに喪主・法類としてその式に参列する場合は如法衣を被着する。伝宗伝戒の加行僧の被着する如法衣をとくに「伝法袈裟」ともいう。


【参照項目】➡袈裟天竺衣南山衣


【執筆者:藤倉泰弘】