操作

切袴

提供: 新纂浄土宗大辞典

きりばかま/切袴

儀式袴の一つ。差貫さしぬきの裙囊(打ち返す部分)を切り取って足首まで短くしたので、この称がある。浄土宗では、最も一般的な儀式袴で、本来は袱紗衣ふくさえ半素絹はんぞけんと組み合わせる袴であるが、道具衣のときも着用する。地模様は八つ藤大紋である。現在、色の規定はないが、過去には萌黄もえぎ法衣には紫袴、紫衣および緋衣には純素(白)と定められていた時期があった(『浄土宗制規類纂』浄土宗、一九四〇)。『顕密威儀便覧』上には、差貫の下には下袴(白袴)をはいたが、近来は下袴のみ着用しているとある(仏全七三・三三三上)。差貫切袴として、指袴さしこの名称がある。公家が差貫の代わりとして用いた。【図版】巻末付録


【参照項目】➡


【執筆者:坂上典翁】