操作

七九条袈裟

提供: 新纂浄土宗大辞典

しちくじょうげさ/七九条袈裟

袈裟の一種。顕色けんじきの九条を七条と二条に分割して、盛儀にはつづり合わせて九条とし、通常は七条として用いることができる袈裟。二肩を合わせて九条と称する例は日蓮宗にもあるが、天台・真言等で用いる七条・横被おうひ(右肩に掛ける条割りのない覆肩衣ふけんえ)と同じもので、九条は単なる名称にすぎず、七九条は他宗派には見られない浄土宗独特の袈裟である。このように七九条は、九条(僧伽梨そうぎゃり)と七条(鬱多羅僧うったらそう)の双方に用いることから、三衣に分類し難いため、『法要集』には「別に七九条がある」と記されている。七九条はあらかじめ七条と二条を綴り合わせて、二条部分を左腕へ掛けるように被着するが、着け方が複雑なため一般寺院で用いる機会はそれほど多くない。明治一二年(一九七九)に発せられた知恩院の「御忌法則」には、「唱導師は七九条直綴じきとつママ水冠差貫領帽等着用すべし」との定めがあり、御忌大会唱導師は七九条を被着することが慣例とされている。


【参考】『知恩院史』(知恩院、一九三五)


【参照項目】➡七条袈裟九条袈裟袈裟


【執筆者:熊井康雄】