操作

九条袈裟

提供: 新纂浄土宗大辞典

くじょうげさ/九条袈裟

三衣さんねの中の大衣だいえ僧伽梨そうぎゃり)のうち、最も条数の少ない袈裟僧伽梨は二一条以上を上品、一九条から一五条までを中品、一三条以下を下品に分け、下品僧伽梨は二長一短を制式とするが、知恩院御忌伝衣など、三長一短の九条も多く見られる。壊色えしき顕色けんじきがあり、壊色如法衣と同じく長方形、顕色は上部の両浄端または一端を反った形に作るものが多い。顕色九条は荘厳衣(顕色七条)とは異なり、環が右浄端から全幅の三分の一ほど中央寄りの位置に付くため、環から右浄端までの二条ほどを折り畳んで、左腕へ掛けるようにして被着する。この二条部分を分けて別に仕立てたものが七九条しちくじょう袈裟である。浄土宗本山に伝わる由緒ある九条袈裟には、重源が宋から請来したとされる霊巌遺品の「知恩院御忌伝衣」や、聖光から良忠良忠から良暁へと譲られた光明寺伝衣の「伝南岳大師竹布九条袈裟」などがある。


【資料】『薩婆多毘尼毘婆沙』四(正蔵二三・五二七中)、元照『仏制比丘六物図』(正蔵四五・八九八下)【図版】巻末付録


【参照項目】➡大衣僧伽梨七九条袈裟南岳竹布九条袈裟


【執筆者:熊井康雄】